日本国外向け版とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本国外向け版の意味・解説 

日本国外向け版

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 23:55 UTC 版)

ファイナルファンタジーIV」の記事における「日本国外向け版」の解説

Final Fantasy II 1991年11月1日北米にて発売対応機種SNESアメリカ版スーパーファミコン)。日本の『FFII』および『FFIII』当時英語化されなかったため、タイトルナンバーは「II」である。このバージョン日本のイージータイプとほぼ同等だが、以下のような更なる変更点がある(なお、厳密にはイージータイプとも同一ではない)。コンフィグCustom画面 - バトルモード選択削除され日本版のウェイトモード相当のみ、またコントローラー設定削除されボタン設定不可戦闘中でも完全1人プレイとなったコマンド削除 - 基本的にはイージータイプのそれに準拠するが、加えて暗黒騎士セシルHP犠牲にして敵全体攻撃するあんこく」が削除されている。 人物名およびスペリング変更 - ギルバートの名が "Edward"、テラ日本版の公式スペリングは "Tella")が "Tellah" となっている。これは移植版などの他の日本国外向けバージョンでも継承している。フースーヤスペリングにはバージョンによる差異があり、SNES版および『Final Fantasy Chronicles』では "FoSoYa"、国外GBA版では "FuSoYa" となっている。 召喚魔法表示テキスト変更 - 日本版では召喚魔法発動時にそれぞれの技の名が表示されるチョコボならば「チョコボキック」など)が、SNES版では召喚魔法の名がそのまま表示される日本他国表現ガイドライン違いによる変更 - 宗教的な物の排除により、白魔法ホーリー」の表記SNES版では "White" となっている。また、SNES版では「ほうちょう」が "Spoon" となっている。 このSNES版は2010年3月8日北米バーチャルコンソールでも配信開始され同年6月11日には欧州でも配信された。タイトルは『FFII』のままになっているFinal Fantasy Chronicles 2001年6月29日北米およびカナダ発売対応機種PlayStationカップリングされた作品『クロノ・トリガー』本作以降タイトルは『FFIV』に変更され内容日本版準拠となる。 Final Fantasy Anthology欧州版のみ) 2002年5月17日発売対応機種PlayStation1999年9月30日発売北米カナダ版は『FFV』と『FFVI』セット)。 Final Fantasy IV ADVANCE 2005年12月12日北米およびカナダ)、2006年6月2日欧州発売対応機種ゲームボーイアドバンスFinal Fantasy IV (Nintendo DS) 2008年7月22日北米およびカナダ)、9月4日欧州)、9月5日豪州発売対応機種ニンテンドーDS声優変更され音声が英語になっているキャスト英語版記事参照)。 Final Fantasy IV: The Complete Collection 2011年4月19日北米およびカナダ)、4月21日欧州)、4月28日豪州発売対応機種PlayStation Portable

※この「日本国外向け版」の解説は、「ファイナルファンタジーIV」の解説の一部です。
「日本国外向け版」を含む「ファイナルファンタジーIV」の記事については、「ファイナルファンタジーIV」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本国外向け版」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本国外向け版」の関連用語

日本国外向け版のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本国外向け版のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのファイナルファンタジーIV (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS