日本における湿板とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本における湿板の意味・解説 

日本における湿板

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/23 13:36 UTC 版)

写真湿板」の記事における「日本における湿板」の解説

日本写真史」も参照 日本にも、当時としては早く江戸幕末期の安政年間1854年-1860年初めに輸入された。 ダゲレオタイプ成功はしていたが実験段階に留まっており、日本写真定着させたのは湿板である。 上野彦馬長崎舎密試験所でヨハネス・ポンペ・ファン・メーデルフォールトから、下岡蓮杖横浜アメリカ合衆国人からそれぞれ湿板の手法を学びいずれも1862年写真館開業日本最初営業写真家となった上野彦馬明治政府命令西南戦争撮影した。これは湿板写真よるもので、これにより上野日本最初戦場カメラマンともなった。この従軍撮影手伝った上野弟子で、熊本写真館開業していた富重利平1872年熊本城天守撮影しており、西南戦争焼失した天守第二次世界大戦後再建する時に貴重な資料となった最初はボディーレンズともに輸入であったが、日本木工技術は優秀であり、やがてカメラボディー日本国内製造されるようになった明治中期まで用いられたが、撮影直前ガラス板濡らして乾く前に現像する必要があるため、1871年写真乾板発明されとともに市場からほぼ姿を消した現代日本では東京六本木にある「本間湿板写真館」や西日暮里にある「LIGJHT&PLACE(ライトアンドプレイス)湿板寫眞館」が湿板による肖像写真撮影請け負っている。ライトアンドプレイスでは露光のため被写体人物が6秒間静止する必要があるが、レトロ感のほか、焼き増し複製効かないことに却って記念的な価値見出して全国から撮影依頼があるという。

※この「日本における湿板」の解説は、「写真湿板」の解説の一部です。
「日本における湿板」を含む「写真湿板」の記事については、「写真湿板」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本における湿板」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本における湿板」の関連用語

1
10% |||||

日本における湿板のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本における湿板のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの写真湿板 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS