日暮里工区とは? わかりやすく解説

日暮里工区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/25 03:40 UTC 版)

第2上野トンネル」の記事における「日暮里工区」の解説

日暮里工区は日暮里立坑から日暮里駅側で、間組請け負ったキロ程の上では東京起点5キロ569メートルから6キロ212メートルまでの延長643メートルとされているが、これは第2上野トンネル出て日暮里駅構内U型擁壁となっている区間含んでいる。 この区間箱型断面トンネルで、内空断面は高さ7.45メートル×幅9.50メートルとなっている。始点から14メートル開削工法で、そこから13メートル横坑形式で、線路下を横断する部分77メートルをパイプルーフ工法で、さらに日暮里駅構内148メートル開削工法建設した。パイプルーフ工法は、鋼管圧入機で挿入してトンネル天井や壁の部分並べてトンネル掘削時の防護を行う工法である。線路の下を建設するにあたっては、工事を使う方法考えられたが、夜間列車の運行停止している時間帯3時40分ですべて行わなければならず工期長くなることから、パイプルーフ工法選択されることになった。パイプルーフ工法使用され鋼管直径711ミリ厚さ16ミリ平均長さ77メートルのものを51本、総重量1,075トン総延長3,923メートル及んだ。パイプルーフの圧入作業完了後、上半断面下半断面分けて両端から上は人力、下はバックホー機械掘削施工した。 日暮里工区の工事1977年昭和52年7月1日着工され1984年昭和59年2月29日完成した工費は、発進基地が7億9200万円、パイプルーフ区間171200万円開削区間112100万円合計362500万円であった

※この「日暮里工区」の解説は、「第2上野トンネル」の解説の一部です。
「日暮里工区」を含む「第2上野トンネル」の記事については、「第2上野トンネル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日暮里工区」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日暮里工区」の関連用語

日暮里工区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日暮里工区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第2上野トンネル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS