日暮里駅構内追突事故とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日暮里駅構内追突事故の意味・解説 

日暮里駅構内追突事故

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 23:16 UTC 版)

日本の鉄道事故 (1950年から1999年)」の記事における「日暮里駅構内追突事故」の解説

1972年昭和47年6月23日1359分ごろ 京浜東北線北行第1332C電車桜木町大宮行き103系10両編成)が日暮里駅客扱い終了し、2分遅れで発車したところ運転台の戸閉表示灯消灯したためブレーキ掛け、約90 m進んだ所で停止した一方で後続山手線内回り第1370電車103系10両編成)の運転士は(当時線路保守のため、データイム田端 - 田町間で山手線京浜東北線が同じ線路走行していた。この運転方式は現在でもリフレッシュ工事称される工事が行われる際に見られる)、一つ手前鶯谷駅を1分遅れで発車し日暮里駅進入しようとする際、先行列車ホーム中央部分停車しているのに気付き非常ブレーキ掛けたが間に合わず追突した負傷者158人(うち重傷者は6人)。追突した電車運転士動労組合員であり、追突され電車車掌動労とは犬猿の仲である国労組合員であったことから、事故直後被害者救助そっちのけで口論始まり乗客から非難浴びた原因山手線運転士場内信号機制限速度超過して運転したためで、この事故きっかけ信号保安機器検討がなされ、京浜東北線山手線ATC化が決定されることになった。しかし車両面での準備遅れたため、実施1981年12月6日まで待たねばならなかった。 追突されクハ103-544、追突したクハ103-111は数年後復帰したが、ATC化のために転出し大阪環状線長らく顔を合わせることになる。

※この「日暮里駅構内追突事故」の解説は、「日本の鉄道事故 (1950年から1999年)」の解説の一部です。
「日暮里駅構内追突事故」を含む「日本の鉄道事故 (1950年から1999年)」の記事については、「日本の鉄道事故 (1950年から1999年)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日暮里駅構内追突事故」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日暮里駅構内追突事故」の関連用語

日暮里駅構内追突事故のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日暮里駅構内追突事故のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の鉄道事故 (1950年から1999年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS