にちなんかいがん‐こくていこうえん〔‐コクテイコウヱン〕【日南海岸国定公園】
日南海岸国定公園
温暖な気候と亜熱帯植物など、南国的な風光に恵まれた日南海岸は、南九州探勝の中心的な存在である。
宮崎県青島から鹿児島県志布志(しぶし)湾にかけての海岸公園で、ビロウなど亜熱帯植物が育つ青島と「鬼の洗濯板」が特に著名である。鬼の洗濯板は、砂岩と泥岩の互層が波に削られ、凹凸が規則的に並んだもので、青島から鵜戸(うど)岬付近まで見られる。海岸道路にフェニックスが植栽されるなど、南国情緒を強調する演出もなされている。
都井(とい)岬にはソテツの自生と野生馬で、幸島(こうじま)はこの島に生息するニホンザルの社会構造や文化に関する先駆的研究が行われたことで知られる。志布志湾は白砂青松の海岸で、沖合の枇榔(びろう)島には亜熱帯植物の自然林がある。
日南海岸国定公園
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/23 00:52 UTC 版)
日南海岸国定公園(にちなんかいがんこくていこうえん)は、宮崎県南部から鹿児島県志布志湾西岸の肝属川河口までの海岸線を包括した国定公園。1955年6月1日指定。
著名な景勝地に青島、堀切峠、鵜戸神宮、都井岬、枇榔島 (鹿児島県)、横瀬海岸などがある。海岸線と共に海中の美しさでも知られ、日南海岸海中公園は国内で初めて設置された海中公園の一つである。
主な景勝地
- 青島
- 日南海岸
- 変化に富んだ海岸線が続く。
- 堀切峠・道の駅フェニックス
- 海岸線の眺望に優れる公園内随一の景勝地。
- サンメッセ日南
- 鵜戸神宮
- 自然の岩窟の中に設けられた神社。神社としては非常に珍しく、鳥居から社殿に至るまでの境内は下り坂となっている。
- 道の駅なんごう
- 恋ヶ浦
- 都井岬
- 志布志湾
- 横瀬海岸
自然
前述の通り、青島にはビロウなどの亜熱帯性植物が繁茂する。また、都井岬周辺にはソテツが自生、志布志湾にはクロマツの松原が見られる。動物では都井岬の御崎馬及び幸島のサルが著名。また、日南海岸は透明度が非常に高く、黒潮の影響で温暖なためテーブル珊瑚が繁殖する。
前史
「日南海岸」の用語が初めて用いられたのは1950年のことで、毎日新聞主催「新日本観光地百選」へのハガキ投票が行われた際に、宮崎県の観光関係者が「日南海岸」を統一的に用い投票したことによる。「日南」は日向国の南を意味するが、同じく1950年に発足した日南市の他には一部(宮崎交通に合併された「日南バス」など)で散発的に使用されるのみであった。
ギャラリー
-
鬼の洗濯板
-
堀切峠
-
鵜戸神宮
-
日南海岸(国道220号)
-
都井岬の岬馬
-
恋ヶ浦
参考文献
- 宮崎交通社史編纂委員会・編『宮崎交通70年史』 宮崎交通、1997年。
脚注
関連項目
「日南海岸国定公園」の例文・使い方・用例・文例
日南海岸國定公園と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 日南海岸國定公園のページへのリンク