新王国時代の形成
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/18 09:35 UTC 版)
「エジプト第18王朝」の記事における「新王国時代の形成」の解説
イアフメス1世の後、息子アメンヘテプ1世(前1551年 - 前1524年)が即位した。彼は30年近い統治年数を持つにも関らず記録をあまり残していない。しかし官職の売買に関する文書などは彼の時代に完全に姿を消すことから、父王の路線を継続して内政の充実に努めていたと考えられる。彼の時代のとりわけ重要な事業は、テーベの主神でありエジプトの国家神となるアメン神信仰の中枢アメン大神殿(カルナック神殿)の拡張計画の開始である。以降この神殿はローマ帝国時代まで継続的な修復、改修、拡張が繰り返され、今日にもその威容を残している。 アメンヘテプ1世の後に王位を継承したのはトトメス1世(前1524年 - 前1518年)であった。トトメス1世とアメンヘテプ1世の血縁関係は不明瞭であるが、恐らく義兄弟であっただろうといわれている。というのはトトメス1世がアメンヘテプ1世の妹イアフメス(英語版)を妻としているからである。トトメス1世自身は軍人の出であり、このような場合しばしば王朝の交代とされるがマネトは連続した王家と見なしている。 トトメス1世の治世は短いが、輝かしい軍事的成功と偉大な建築家の存在によって一時代を画した。トトメス1世は大規模なアジア遠征を企画した。この遠征は当時メソポタミア北部で勢力を拡大していたミタンニ王国に対して行われたものであった。ミタンニは当時近隣のアッシリアやヒッタイトを圧迫しながらその勢力を拡大しており、早晩エジプトの支配するシリア・パレスチナにおいても深刻な脅威となると見られた。これを排除するために行われたトトメス1世の奇襲攻撃は成功裏に終わり、ミタンニ側に組織的な抵抗を許す事なく「逆さに流れる川」(ユーフラテス川)まで進軍。ユーフラテス河畔のカルケミシュ近郊に境界石を置いてエジプトの武威を示した。 トトメス1世はこの勝利をアメン神に感謝し、カルナック神殿に戦利品を寄進するとともに神殿をアメンヘテプ1世時代以上に拡張した。現在に残るカルナック神殿の基本的な部分はこのとき造られたものである。遠征の戦利品をカルナック神殿に寄進するのは以後エジプト王の慣例となる。更にエジプト歴代王の王墓が集まる土地として名高い王家の谷が形成されるのも彼か、それに前後する時代である。王家の谷の建設に深く関わったと考えられる高官イネニに関する記録が残されている。トトメス1世はヌビア地方においても成功を収め、イアフメス1世が征服した領土を更に南に押し広げた。 王家の谷については王家の谷、およびエジプト新王国を参照
※この「新王国時代の形成」の解説は、「エジプト第18王朝」の解説の一部です。
「新王国時代の形成」を含む「エジプト第18王朝」の記事については、「エジプト第18王朝」の概要を参照ください。
- 新王国時代の形成のページへのリンク