新潟駅設置に至るまでとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新潟駅設置に至るまでの意味・解説 

新潟駅設置に至るまで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 07:18 UTC 版)

新潟駅」の記事における「新潟駅設置に至るまで」の解説

現在の新潟市域で最初に開業した鉄道駅は、中蒲原郡沼垂町竜が島(現:新潟市中央区沼垂東竜が島付近)に設けられ沼垂駅で、1897年明治30年11月20日開設された。 当時信濃川挟んで左岸新潟市と、右岸沼垂町とは鉄道敷設壮絶な誘致合戦繰り広げたが、当時信濃川川幅は約1km広く鉄橋建設莫大な資金がかかることがネックとなり、信濃川右岸萬代橋東詰付近沼垂町流作場りゅうさくば。現在の新潟市中央区万代弁天八千代付近)に「新潟駅」を設けるという折衷案で一旦は合意した。 しかし北越鉄道地代が高いことを理由にこれを事実上拒否し竜が島設けた沼垂駅」を終着駅とした。新潟市側ではこれに対す反対運動起こったものの、政府認可下りたことから紛糾極め、市側の「鉄道同志会」の構成員一部が行動を過激化沼垂駅評価する人を襲撃する騒ぎ起こし更には同年11月16日鉄道開業予定日控えた11月11日早朝沼垂駅構内機関庫貨物庫、新栗ノ木川鉄橋爆弾仕掛け爆破する騒動にまで発展した。幸い損害軽度済み開業4日遅れただけで運行等には大きな支障はなかった。 その後市民鉄道誘致運動続き、それが結実し1904年5月3日当時新潟市中心部により近い現在の中央区弁天一丁目弁天公園付近にあたる位置開業したのが、初代新潟駅である。 新潟駅がかつてあった場所には弁天公園があり、明治40年3月6日にこの地に新潟市初め公衆電話設置された場所として碑が建てられている。 1925年策定された「新潟市都市計画」では、架け替え予定していた萬代橋経由する路面電車(後の新潟交通電車線にあたる)を駅前乗り入れるという計画盛り込まれた。 1935年には、木造2階建ての2代目駅舎建て替えられた。 1930年頃の新潟市地図初代新潟駅位置当時線路位置がわかる。後に現在の越後線関屋駅 - 新潟駅間の線路となる貨物支線はまだない。 初代新潟駅舎と駅前広場昭和戦前期撮影。 旧新潟駅所在地現在の新潟東映ホテル弁天公園など付近にあたる。(写真新潟東映ホテル駐車場後方代々木ゼミナール新潟校) 新潟市変遷 弁天公園内にある「公衆電話発祥之地」碑

※この「新潟駅設置に至るまで」の解説は、「新潟駅」の解説の一部です。
「新潟駅設置に至るまで」を含む「新潟駅」の記事については、「新潟駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新潟駅設置に至るまで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新潟駅設置に至るまで」の関連用語

1
2% |||||

新潟駅設置に至るまでのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新潟駅設置に至るまでのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新潟駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS