新潟闘争と民同右派の離脱・マル生運動での労使対立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新潟闘争と民同右派の離脱・マル生運動での労使対立の意味・解説 

新潟闘争と民同右派の離脱・マル生運動での労使対立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 10:30 UTC 版)

国鉄労働組合」の記事における「新潟闘争と民同右派の離脱・マル生運動での労使対立」の解説

1957年に、前年から続いた公共企業体労働組合協議会(公労協)の処分撤回闘争国労・機労も参加したものの、国労新潟地域本部中心に抜き打ち的なストが行われ(新潟闘争乗客荷主反発一時国労本部国鉄当局との話し合い事態打開する動きがあったものの、地本独断駅長吊し上げたりスト打ったりしたことから事態泥沼化。このことから新潟地本の中で闘争方針批判的な非現業職員民同右派中心に国労脱退し新組合結成。この動き全国的に広がり国鉄職能労組連合会国鉄職能労連)を結成するに至る。さらに1959年社会党の最右派離脱して民主社会党(のち民社党経て21世紀現在民社協会)を結成すると、予てから関係が深かった民同右派同調。こちらは地域毎に労働組合組織化し国鉄地方労組総連合会(国鉄地方総連)を結成1962年には新国鉄労組合連合新国労・後に鉄道労働組合鉄労)として両者統合し全日本労働組合会議全労)→全日本労働総同盟同盟)に参加第二組合として国労動労対峙した。 1960年代後半より国鉄当局が行った生産性向上目的とする「マル生運動においては国労および動労組合員に対して当局側から組合からの脱退や、鉄労への加入強く勧奨する事態起き1972年まで国労組合員数減少続け逆に鉄労同年11名もの組合員数膨れ上がった国労動労の両組合は「マル生粉砕」をスローガン当局との対決姿勢強める。1971年公共企業体等労働委員会公労委)が、マル生運動に関して国鉄当局側に不当労働行為があったと認定し当時磯崎叡総裁国会で陳謝している。

※この「新潟闘争と民同右派の離脱・マル生運動での労使対立」の解説は、「国鉄労働組合」の解説の一部です。
「新潟闘争と民同右派の離脱・マル生運動での労使対立」を含む「国鉄労働組合」の記事については、「国鉄労働組合」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新潟闘争と民同右派の離脱・マル生運動での労使対立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

新潟闘争と民同右派の離脱・マル生運動での労使対立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新潟闘争と民同右派の離脱・マル生運動での労使対立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄労働組合 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS