西堀ローサ
西堀ローサ Nishibori ROSA | |
---|---|
2007年10月13日撮影 | |
店舗概要 | |
所在地 | 新潟県新潟市中央区西堀前通六番町894番地1[2] |
座標 | 北緯37度55分19.5秒 東経139度2分37.6秒 / 北緯37.922083度 東経139.043778度座標: 北緯37度55分19.5秒 東経139度2分37.6秒 / 北緯37.922083度 東経139.043778度 |
開業日 | 1976年(昭和51年)10月16日[1] |
閉業日 | 2025年(令和7年)3月31日 |
正式名称 | 西堀ローサ[1] |
建物名称 | 西堀地下通路[4] |
土地所有者 | 出逢いの広場(国道116号の地下)は国有地[注 1][5]。その他は市有地。 |
施設所有者 | 新潟市・新潟地下開発株式会社 |
施設管理者 | 新潟地下開発株式会社[2] |
延床面積 | 15,422.2 m²[1] |
商業施設面積 | 3,261 m²[1] |
店舗数 | 31店舗(2024年8月末時点)[1] |
営業時間 | 10:00 - 19:00(休館日:毎週水曜日)[3] |
駐車台数 | 112台[1](新潟市西堀地下駐車場) |
最寄駅 | 新潟駅または白山駅から新潟交通バス萬代橋ライン「古町」下車すぐ |
最寄IC | 新潟中央ICから約6.5km |
外部リンク | 新潟地下街 西堀ローサ - ウェイバックマシン(2025年2月3日アーカイブ分) |
種類 | 株式会社 |
---|---|
市場情報 | 非上場 |
本社所在地 |
![]() 〒951-8507 新潟県新潟市中央区西堀前通六番町894番地1[6] |
設立 | 1972年(昭和47年)4月11日[6][7] |
業種 | サービス業 |
法人番号 | 4110001003945 |
事業内容 | 地下ショッピングセンターの管理・運営、まちづくりおよび中心市街地活性化事業、市営駐車場の運営管理、不動産賃貸管理 |
代表者 | 岡澤 修(代表取締役社長) |
資本金 | 1億円[6] |
売上高 | 205百万円(2016年度)[6] |
従業員数 | 4名(2017年度)[6] |
主要株主 |
新潟市 (52.6%) 大和 (20.7%) 三越 (20.2%) 新潟商工会議所 (5.8%)[6] |
外部リンク | http://www.nishibori-rosa.co.jp/company/ |

西堀ローサ(にしぼりろーさ)は、新潟県新潟市中央区の西堀通(新潟市道)地下にあった地下街[2]。新潟市が運営する第三セクター「新潟地下開発」が運営管理を行っていた[2]。都市計画道路としての名称は「西堀地下道」[8]。
運営する新潟地下開発は2025年(令和7年)10月までに会社を解散することを決議し、地下街の約30のテナントに対して2025年春ごろまでに退店するよう要請[9]。同年3月31日に全店が営業を終了した[10]。
概要
(2007年10月13日)
歩車分離を目的とした鉄道駅に隣接する多くの地下街とは違い、新潟島の中心部商店街(古町ほか)のための地下駐車場に併設する形で設置された。 西堀通の地下1階に設けられており、柾谷小路と交差する西堀交差点地下を中心に、南南西側の新津屋小路・営所通交差点から北北東側の新堀通交差点に向かって延びる幅6m、延長330m[8]の地下通路に、46のテナント区画が設けられていた[2]。
地下街でありながら鉄道駅には近接していない、全国的に珍しい形態の地下街だった[11]。最寄りのJR駅は新潟駅または白山駅であり、いずれも直線で2km弱ほど離れているが、両駅とはバス路線の萬代橋ラインで結ばれており、地下街と階段で直結されている「古町」バス停からはいずれの駅にも約8分(各停利用)。
サイン類には「ROSA」と表記されていた。県外からの来訪者がしばしば「ローザ」と誤読するケースがあるが、正しくは「ローサ」である[注 2]。
テナント・施設
テナント構成は、ファッションブランド店、雑貨店などのほか、消費生活センターなど市の施設も混じっていた。
西堀交差点地下の中心部にはパブリックスペース「出逢いの広場」があった。普段は休憩・バス待合スペースだが、イベント等への貸し出しも行われていた。この出逢いの広場を中心に、南南西側の通路を6th Avenue(シックス・アベニュー、6番街)、北北東側の通路を7th Avenue(セブンス・アベニュー、7番街)と呼ぶ。これは地上部の西堀前通の地番がそれぞれ「六番町」「七番町」となっているのに倣ったものである。なお、出逢いの広場にはかつて噴水が設けられていたが、老朽化のため撤去され、この場所にバスや佐渡汽船等の公共交通の発着情報を表示するモニターが設置された。
西堀通沿いに出入口がNo.1からNo.22まで設けられており[14]、西堀6番館ビル(新潟地下開発が運営する商業・オフィスビル、エスカレーター設置)、NEXT21(2016年1月31日までラフォーレ原宿が入居)、西堀第2ビルのそれぞれ地下1階、古町ルフル前の広場(エスカレーター・エレベーター設置)と連絡している[注 3]。トイレは6th、7thに各1箇所、多目的トイレは出逢いの広場付近に1箇所設けられていた。また、広場内には設備管理を担当する防災センターが設置され、自動体外式除細動器(AED)、コインロッカーが設置されていた。なお、各設備の位置関係はギャラリー「各出口付近に設けられる案内サイン」の画像および#外部リンクのフロアマップを参照。
-
「出逢いの広場」に設けられている公共交通発着案内(2017年3月30日)
-
各出口付近に設けられる案内サイン(2017年3月30日)
-
古町ルフルからの入口(2023年8月)
チャレンジショップ「ヨリナーレ」
7th Avenueには、新潟商工会議所の「まちづくり支援課」が中心となって運営する新潟市中心市街地活性化協議会(にいがたタウンマネージメント機関、以下TMO)がオープンしたチャレンジショップ『ヨリナーレ』の店舗があった。これは、ローサのみならず周辺の古町エリアにおいて、店舗経営者の高齢化や郊外大型店の台頭等によって空き店舗の増加が深刻化していたことを背景として、独立開業する意欲を持つ若者の起業家育成を目的に、市から補助金の交付を受けて区画を借り上げて2001年(平成13年)10月5日にオープンしたものである[注 4]。「ヨリナーレ」は新潟弁の「寄りなれ(=寄っていらっしゃい)」をもじったもの。さらに「商人としてより大きくなれ」という願いも込められている[17]。
ヨリナーレは飲食チャレンジショップと物販チャレンジショップから成り、後者は1店舗の区画が細かく設定されていた。家賃や共益費は低廉に設定されており、ブース内に店舗を設けた入居者は、TMOの担当者から仕入れや販売、開業のノウハウ等の指南を受ける。TMOはこのシステムによって将来商店街の担い手となる起業家の育成を図り、独立開業を推進することによって新潟市内の商店街の活性化・商業振興を目指していた[18][19]。
入居可能期間は原則として2年程度とされていた[20]。
まちなかステージ「よろっtoローサ」
よろっtoローサ(よろっとローサ)は、ステージイベントを通して中心市街地を活性化させることを目的に、2011年(平成23年)4月に7th Avenueにオープンした新潟市の施設である[19]。観覧予約不要の各種イベントが原則入場無料で開かれていた[21]。
ほんぽーと まちなかサテライト
市立図書館「ほんぽーと」のPRスペースとして2011年7月1日に7th Avenueにオープンした。図書の貸出・返却は行われていないが、市ゆかりの漫画家の作品、絵本や雑誌など合わせて約千冊を備え、座って読むことのできるコーナーが設けられていたが[19]、2017年に閉室した[22]。
新潟市西堀地下駐車場
西堀ローサの階下の地下2階は駐車場となっており、各所に設けられた連絡階段で接続されていた。午前7時30分から午後10時00分まで[23]、料金は30分180円、1泊900円(20:00 - 翌8:00)[23]。古町・本町地区で買い物・飲食をした場合に金額に応じて無料駐車券がもらえる共通駐車券サービス「くるまでふるまち」に対応している[23]。
建設当時は機械式による2段型となっていたが、老朽化により平面型に変更された。機械式当時は、車両の出入りの際に係員が制御盤を操作して車両を移動させていた。
歴史
開業
1970年代当時、新潟市の中心繁華街である古町では急速なモータリゼーションの進歩から駐車場不足が深刻化しつつあった。そこで市は、西堀通の地下を開削して地下駐車場を建設する計画を立案し、新潟県は都市計画道路「西堀地下道」として1973年(昭和48年)5月11日付で計画決定を告示した[8]。しかし「せっかくの地下空間だから地下街も作ってはどうか」という意見が寄せられたのをきっかけに計画が変更され、地下1階に地下街が、地下2階に駐車場が整備された。両施設とも1976年(昭和51年)9月15日に竣工式を執り行い、10月16日に同時オープンした。建設費は、1972年(昭和47年)の当初計画では21億円だったが、オイルショックによる狂乱物価の影響で、完成時には68億円にのぼった[24]。
バブル崩壊後
ローサはオープン以来、前述の通り若者向けに特化したテナント構成を執っており、ピーク時の1991年(平成3年)度の総売上高は約50億円を記録した[25]。だが、バブル崩壊以降は業績が急速に悪化。さらに市内ではローサ以降、新潟WITHやプラーカ新潟、NEXT21、ビルボードプレイス、デッキィ401など、ローサ同様の若者向け複合商業施設や、郊外の大規模商業施設が相次いで整備される。売上は伸び悩み[26]、1997年(平成9年)度の総売上高は30億円を割り込んだ。
経営改善計画
慢性的な経営不振に陥った新潟地下開発は、2001年(平成13年)に駐車場を20億円で市に売却[27]。さらに整理回収機構の支援を受け、2006年(平成18年)には10箇年の経営改善計画を策定し、市からも9億円の融資と増資(2017年現在、約52.6%の株式を保有[6])の支援を受けているが、その後もラブラ万代などの複合商業施設やイオン新潟南ショッピングセンターなど郊外型ショッピングセンターが相次いで進出した[28]ことも相俟って、2007年(平成19年)度の総売上高は過去20年間最低の16億円台にまで落ち込んだ。
またテナント構成は現在も若者向けとなったままだが、ローサの通行客の中心層は若者中心から40-60代にシフトしており「通行客とテナント構成が合致していないのが業績不振に繋がっている。地上の路面店と連携するような幅広い年齢層をターゲットにすべきではないか」という指摘がかねてから寄せられていた。
新潟地下開発では経営改善計画を策定した2006年(平成18年)当時「好調な売上を挙げる店舗もあり、今のコンセプトを変える必要はない。古町周辺の各商店街が客層を棲み分けしながら連携することが重要だ」としてテナント構成の変更には否定的で、実際2007年(平成19年)春までは全区画が埋まっていた[29]。
しかし、その後もローサ内に入居していたテナントが個店舗を構えたり、他の複合施設へ移転するなどして撤退が相次いだため、2009年(平成21年)5月末に3店舗が撤退して6月時点では全46区画中半数の23区画が空店舗となった[28]。
加えて既に築30年を越えて設備の老朽化も著しく、各出入口は階段のみとなっているなどバリアフリー対策の立ち遅れも指摘されており[28]、施設の維持と幅広い客層を確保できるテナントの誘致が大きな課題となっていた。
こうした状況を受けて、新潟市は2009年(平成21年)6月、追加経済対策の一環として「中心市街地活性化事業」に総額1億7000万円を計上[30]。ローサの7th側の10区画を改修し、観光インフォメーションセンターと保健所の窓口などを開設する方針を明らかにした[30]。市長の篠田昭は6月5日の定例記者会見で計画を発表し「今年は観光交流年であり、新潟市の食や農業をアピールする場にしたい」と話した[30]。また老朽化した施設について「市が思い切った支援をする必要がある」と将来的には大規模な改修が必要であるとの見方を示し[30]、さらにテナント構成についても「三越や大和に来店する客層を対象にした構成にシフトする必要がある」[30]と、旧来の方針を転換するよう求めた。
その後改修を経て同年8月1日、「まちなか情報ひろば」がオープンした。ひろばは新潟市の観光情報を案内・展示する「にいがた文化・観光お尋ね処」、市内の博物館・美術館を紹介する「ミュージアムNOW」、同年の“新潟県大観光交流年”に関連する展示に加え、民放4局による新潟市の広報番組を放映する「大観光交流年広場」、市内8行政区を紹介する「8区のお宝広場」、市保健所の情報コーナー「けんこう広場 ROSAぴあ」、新潟市出身やゆかりのある著名人・団体を紹介する「にいがた宝人館」、ライブスペースを備えたジャズに関する展示コーナー「まちなかステージ Piano Piano」の7つのスペースから成っていた[31]。
新潟地下開発はテナントの新規開拓に注力し、2010年(平成22年)1月下旬までに計23社の新規テナント誘致に成功。このうち約6割が県外資本で、いずれも新潟県内初出店[29]。これら新店舗は4月23日に一斉オープンし、全46区画が2007年(平成19年)春以来約2年ぶりに埋まった[29]。新潟地下開発では「多数の空き区画がある中で五月雨式に順次出店した場合、テナント側にも来客者側にも悪印象を与える恐れがある。全店舗を一斉に出店させることで、古町周辺地域も含めた誘客効果を図った」としている。しかし、2010年代を通して総売上は減少を続けた。
全テナント退店へ
2023年(令和5年)11月20日、西堀ローサを運営する新潟市の第三セクター「新潟地下開発」が臨時株主総会を開催し、2025年10月までに会社を解散する方針を正式に決定した[9]。市からの借入金9億円返済が不可能となったためである[32]。同年9月に30年使い続けた空調の故障を修理した直後のことだった[33][34]。
これに伴い、新潟地下開発は地下商店街に入る約30の店舗に対して2025年春ごろまでに退店するよう要請[9]。2025年3月31日に最後まで営業していた約10店舗が閉店して全店が営業を終了した[10]。
統計
年度 | テナントの総売上高 |
---|---|
1991年度 | 50億円[25] |
2004年度 | 21億1720万円[35] |
2005年度 | 21億6901万円[35] |
2006年度 | 22億8086万円[35] |
2007年度 | 16億4326万円[35] |
2008年度 | 12億0888万円[35] |
2009年度 | [35] | 5億0973万円
2010年度 | [35] | 4億9299万円
2011年度 | [35] | 3億7664万円
2012年度 | [35] | 3億5985万円
2013年度 | [35] | 2億9404万円
2014年度 | [35] | 2億3788万円
2015年度 | [35] | 2億1642万円
2016年度 | [35] | 1億9658万円
2017年度 | [35] | 2億0603万円
2018年度 | [35] | 1億8768万円
2019年度 | [35] | 1億4222万円
2020年度 | [35] | 1億2841万円
2021年度 | [35] | 1億1972万円
2022年度 | [35] | 1億2846万円
2023年度 | [35] | 9882万円
- テナントの総売上高(単位:億円)… 公表分のみ表示
脚注
注釈
出典
- ^ a b c d e f 地下街カルテ 西堀ローサ (PDF) (新潟市)
- ^ a b c d e 「西堀ローサ」の新たな活用に向けたサウンディング型市場調査の実施について (PDF) (新潟市.Wayback Machine)
- ^ 西堀ローサ - ウェイバックマシン(2025年2月3日アーカイブ分)
- ^ 新潟市の平成22年度事業(中間報告書関連) (PDF) (新潟市.Wayback Machine)
- ^ 西堀ローサ出逢いの広場の利用について(新潟地下街 西堀ローサ.Wayback Machine)
- ^ a b c d e f g h 【新潟地下開発 株式会社】 外郭団体評価調書【株式会社用】 (PDF) (新潟市 2017年7月1日現在)
- ^ 新監査公表第5号 - 新潟市 - WARPによるアーカイブ
- ^ a b c 新潟県の都市計画 - 資料編- 第4章 p.81 (PDF) (新潟県土木部都市局都市政策課 2023年版)
- ^ a b c 西堀ローサ、2025年春までに全テナント退店へ 臨時株主総会で方針決定、筆頭株主の新潟市も出席 新潟日報 2023年11月20日(2023年11月21日閲覧)
- ^ a b “地下商店街「西堀ローサ」(新潟市中央区)が全店営業終了、古町で半世紀の歴史に幕”. 新潟日報 (2025年3月31日). 2025年3月31日閲覧。
- ^ 『屋内測位普及発展に関する調査研究報告書』(pdf)(レポート)財団法人ニューメディア開発協会、2009年3月、91頁。オリジナルの2017年8月10日時点におけるアーカイブ 。
- ^ 『新潟日報』1976年10月15日、広告特集、5面。
- ^ “GECニュース第42号”. 一般社団法人エンジニアリング協会. 2025年3月2日閲覧。
- ^ アクセスマップ - ウェイバックマシン(2025年2月6日アーカイブ分) “アクセスマップ”. 2025年3月2日閲覧。
- ^ “【百貨店】大和、新潟県から撤退へ…県内に衝撃 上越市は営業継続要請”. 朝日新聞 (朝日新聞社). (10-15)
{{cite news}}
:|date=
の日付が不正です。 (説明)⚠ - ^ 『新潟日報』1976年10月15日、広告特集。
- ^ 市報にいがた 平成13年10月14日 No.1807 1面 ミニチャレンジショップ ヨリナーレ 西堀ローサ内にオープン (PDF)
- ^ ヨリナーレ - 新潟ふるまち - WayBack Macineによるアーカイブ
- ^ a b c 市報にいがた 平成23年7月24日 No.2317 6面 西堀ローサ 行政関連施設がリニューアル (PDF)
- ^ “起業したい:チャレンジショップへの出店”. 新潟市. 2019年8月11日閲覧。
- ^ “まちなかステージ「よろっtoローサ」”. 2019年8月11日閲覧。
- ^ “市長への手紙 平成29年度 3-28 まちなか図書館の閉鎖に反対”. 新潟市. 2019年8月11日閲覧。
- ^ a b c “新潟市西堀地下駐車場”. 新潟市. 2025年3月2日閲覧。
- ^ 平成13年 3月定例会本会議-03月22日-05号(新潟市議会)
- ^ a b 横浜経済活性化特別委員会行政視察概要 (PDF) (横浜市.Wayback Machine)
- ^ “地下街「西堀ローサ」を取得へ 25年度中に新潟市、活用法も検討:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル (2024年2月21日). 2024年7月21日閲覧。
- ^ 市報にいがた 平成13年10月7日 No.1806 1面 西堀地下駐車場 10月1日から市営に (PDF)
- ^ a b c “西堀ローサに観光案内所設置”. 新潟日報 (新潟日報社). (2009年6月5日)
{{cite news}}
:|date=
の日付が不正です。 (説明)⚠ - ^ a b c “西堀ローサ、20店規模 4月に出店”. 新潟日報 (新潟日報社). (2010年2月4日)
{{cite news}}
:|date=
の日付が不正です。 (説明)⚠ - ^ a b c d e 平成21年6月5日質疑応答(新潟市)
- ^ 市報にいがた 平成21年8月2日 No.2214 1面 西堀ローサに「まちなか情報ひろば」 観光・文化情報を発信 (PDF)
- ^ 地下街「西堀ローサ」運営三セク解散方針 新潟市に9億円返済難しく 新潟県:朝日新聞デジタル
- ^ 24日ぶりに… “西堀ローサ”の冷房設備が復旧!涼しい地下商店街に戻る【新潟市】 (23/09/12 18:44) - YouTube
- ^ 猛暑なのに…“地下商店街”の冷房故障 30年使用の設備が劣化 テナントは暑さと格闘【新潟市】 県内ニュース | NST新潟総合テレビ
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 外郭団体評価 - 新潟市
関連項目
外部リンク
- 新潟地下街 西堀ローサ - ウェイバックマシン(2025年2月3日アーカイブ分)
- フロアマップ - 西堀ローサ - ウェイバックマシン(2025年2月6日アーカイブ分)
- まちなかステージ「よろっtoローサ」
- 中心市街地(ローサ)活性化事業(まちなかステージ) - ウェイバックマシン(2023年6月8日アーカイブ分)
- 新潟市西堀地下駐車場 - 新潟市
- 西堀ローサのページへのリンク