新湊地区(旧・新湊市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 14:20 UTC 版)
富山新港を地理的な中心とする臨海工業地帯。新湊市街地は高岡市の牧野地区と富山新港によって旧市域の郊外および旧射水郡とは隔てられる形となる。「日本のベニス」と称される内川や海王丸パークなどが所在しており、射水市内の観光の中枢を担うエリアとなっている。新湊旋風などに代表される地元意識の強さや、珍姓の宝庫としても有名。 なお新湊市街地(市制施行時の区域(新湊、放生津、庄西の3地区))をまとめて「新湊地区」とする場合がある。 放生津(ほうじょうづ/ほうしょうづ) 射水市のうち、北西部の半飛び地となっている新湊市街(万葉線沿線地域)のうち東側で、放生津小学校の通学区域。新湊地区とともに旧・新湊市の中心部だった地区。東端の海王丸パークは富山新港に接しており、対岸の堀岡地区とは新湊大橋およびフェリーでの往来となる。 新湊(しんみなと) 新湊市街地のうち西側の地域で新湊小学校の通学区域のうち、庄西地区(庄川以西)をのぞく地域。新湊地区センターが所在しており、放生津地区とともに旧・新湊市時代の中心部となる。 庄西(しょうせい) 新湊市街地のうち、庄川以西の大字「庄西町」に相当する地域。庄川河口と小矢部川河口に挟まれる形で位置しており、南方の高岡市吉久地区のみ陸地で隣接している形となる。中伏木小学校の廃校前は、庄西地区がその通学区域の全域だった。 作道(つくりみち) 1953年4月1日に新湊市に編入された射水郡作道村だった地域。射水市新湊博物館の所在する地区。 堀岡(ほりおか) 1953年4月1日に新湊市に編入された射水郡堀岡村だった地域。 海老江(えびえ) 1953年4月1日に新湊市に編入された射水郡海老江村だった地域。富山高等専門学校射水キャンパスが所在。 本江(ほんごう) 1953年4月1日に新湊市に編入された射水郡本江村だった地域。1915年1月1日以前は打出本江村という村名だった。 七美(しちみ) 1953年4月1日に新湊市に編入された射水郡七美村だった地域。 片口(かたぐち) 1953年4月1日に新湊市に編入された射水郡片口村だった地域。 塚原(つかはら) 1953年10月5日に新湊市に編入された射水郡塚原村だった地域。射水市民病院の所在する地区。
※この「新湊地区(旧・新湊市)」の解説は、「射水市」の解説の一部です。
「新湊地区(旧・新湊市)」を含む「射水市」の記事については、「射水市」の概要を参照ください。
- 新湊地区のページへのリンク