新港発電所建設と旧設備廃止とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新港発電所建設と旧設備廃止の意味・解説 

新港発電所建設と旧設備廃止

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 17:01 UTC 版)

港発電所」の記事における「新港発電所建設と旧設備廃止」の解説

九州電力では、発足直後から10万キロワット上の出力を持つ大容量火力発電所相次いで建設した築上発電所福岡県)・苅田発電所(同)・大村発電所長崎県)などがそれで、さらに大牟田では、港第一発電所と港第二発電所挟まれた場所に「新港発電所」を新設した。新港発電所工事1957年昭和32年6月着工途中炭鉱ストライキ三井三池争議)があり工事支障が出るが予定通り進行し1960年昭和35年9月10日より新港発電所出力156000キロワットにて営業運転開始した日本製機器による大容量発電所で、燃料石炭地元三池炭鉱のものを坑口から直接ベルトコンベア受け入れて使用した新港発電所では続いて2号機156000キロワット増設する第2期工事1964年昭和39年)に始まり2年5か月工期経て1966年昭和41年10月14日より営業運転入った新港第1期工事竣工後の1961年昭和36年9月14日、港第一発電所設備一部(4キロワット)が廃止され残存設備(76000キロワット)も1963年昭和38年11月30日付で廃止となった。さらに新港第2期工事竣工後の1972年昭和47年10月1日、港第二発電所25年間の稼働終えて廃止された。こうして旧発電所廃止されたことで、新港発電所は単に「港発電所」へと改称している。

※この「新港発電所建設と旧設備廃止」の解説は、「港発電所」の解説の一部です。
「新港発電所建設と旧設備廃止」を含む「港発電所」の記事については、「港発電所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新港発電所建設と旧設備廃止」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新港発電所建設と旧設備廃止」の関連用語

1
12% |||||

新港発電所建設と旧設備廃止のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新港発電所建設と旧設備廃止のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの港発電所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS