作道村とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 作道村の意味・解説 

作道村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/04 12:45 UTC 版)

つくりみちむら
作道村
廃止日 1953年4月1日
廃止理由 編入合併
作道村片口村堀岡村海老江村七美村本江村新湊市
現在の自治体 射水市
廃止時点のデータ
日本
地方 中部地方北陸地方
都道府県 富山県
射水郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 8.17[1] km2.
総人口 4,049
1950年昭和25年)[2]
隣接自治体 片口村、大江村大島村塚原村
高岡市
作道村役場
所在地 富山県射水郡作道村
座標 北緯36度44分41秒 東経137度04分44秒 / 北緯36.74481度 東経137.07889度 / 36.74481; 137.07889座標: 北緯36度44分41秒 東経137度04分44秒 / 北緯36.74481度 東経137.07889度 / 36.74481; 137.07889
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

作道村(つくりみちむら)は、かつて富山県射水郡にあった

沿革

  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、射水郡作道村、殿村、今井村、高木村、布目村、鏡宮村、東津幡江村、沖村、久々湊村及び野村の区域をもって、射水郡作道村が発足する。
  • 1915年大正4年) - 湿田地帯の風土病ウィルス氏病が全村に流行[2]
  • 1953年昭和28年)4月1日 - 新湊市に編入する。

新湊市への合併については、間に高岡市牧野地区があることと、小杉町からの合併の呼びかけもあって、最南端の今井部落は小杉町との合併を希望するなど複雑な問題があったが、いずれに合併しようとも分村しないという方針で検討された結果、1953年(昭和28年)3月3日の村議会で新湊市への編入が満場一致で議決された[3]

歴代村長

出典→[4]

  1. 本林篤(1889年 - 1893年)
  2. 斎藤則一(1893年 - 1894年)
  3. 石黒庄吾(1894年 - 、2期)
  4. 石黒治八郎(1900年 - 1904年)
  5. 石黒庄吾(1904年 - 、1期)
  6. 石黒宇吉郎(1908年 - 1916年)
  7. 斉藤俊彦(1916年 - 1930年)
  8. 二川長蔵(1930年 - 1933年)
  9. 高田庄二(1933年 - 1941年)
  10. 宮林初太郎(1941年 - 1947年)
  11. 尚和耕造(1947年 - 1951年)
  12. 斉藤俊彦(1951年 - 1953年、同年4月1日新湊市へ合併の為失職、その後1955年7月から1959年7月までは新湊市長も務めた)

脚注

  1. ^ 『富山県町村合併誌 上巻』(1961年9月1日、富山県発行)262頁。
  2. ^ a b 角川日本地名大辞典 16 富山県』(1979年10月8日、角川書店発行)545ページ。
  3. ^ 『新湊市制施行二〇周年記念 見る新湊近大百年小史』(1971年5月31日、新湊市役所発行)133頁。
  4. ^ 『私達の集落 作道』(1989年1月31日、新湊市作道自治会発行)55頁。

参考文献

  • 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「作道村」の関連用語

作道村のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



作道村のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの作道村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS