作道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/23 12:53 UTC 版)
![]() |
本項目では町名字の作道を説明する。この他、姓として「作道」(さくどう、さくみち、つくりみち)がある。
|
作道
|
|
---|---|
![]()
射水市立作道小学校
|
|
北緯36度45分18秒 東経137度05分21秒 / 北緯36.75500度 東経137.08917度 | |
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
市町村 | ![]() |
地域 | 新湊地域 |
地区 | 作道地区 |
人口 | |
• 合計 | 1,788人 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 |
934-0042[2]
|
市外局番 | 0766 (高岡MA)[3] |
ナンバープレート | 富山 |
作道(つくりみち)は、富山県射水市の町名である。町の南部を国道8号が走る。
地名の由来は延喜式神名帳の道神社に起因するといわれる[4]。
特徴
国道8号と国道472号が交差する道路交通の要所であり、交通の往来が極めて多い。また、町内人口は1862人と比較的多い。
地理
射水平野にあり、町全体において標高が低い。
歴史
近世は射水郡大袋荘のうち、加賀藩領[4]。1889年より作道村の大字となり、1953年に新湊市[5]、2005年以降は現在の射水市に所属している。
世帯数と人口
2022年(令和4年)7月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
町丁 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
作道 | 788世帯 | 1,788人 |
小・中学校の校区
市立小・中学校に通う場合、校区は以下の通りとなる[6]。
番地 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|
全域 | 射水市立作道小学校 | 射水市立新湊南部中学校 |
施設
交通
脚注
参考出典
- 平凡社地方資料センター 編『富山県の地名 日本歴史地名大系 第16巻』平凡社、1994年。ISBN 4582910084。
関連項目
- >> 「作道」を含む用語の索引
- 作道のページへのリンク