土地改良法の「道路」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 00:12 UTC 版)
土地改良法に基づく道路とは、農業用道路のことで、いわゆる農道のことである。幹線農道と支線農道に大別でき、支線農道には収穫物運搬等のための通作道と、通作道の連絡道路がある。基幹的な農道として、1965年(昭和40年)から実施された農林漁業用揮発税財源身替農道整備事業(略称:農免道路事業)により農林水産省が整備する道路のことを「農免道路」と呼ぶ。
※この「土地改良法の「道路」」の解説は、「道路」の解説の一部です。
「土地改良法の「道路」」を含む「道路」の記事については、「道路」の概要を参照ください。
- 土地改良法の「道路」のページへのリンク