射水市立新湊南部中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 射水市立新湊南部中学校の意味・解説 

射水市立新湊南部中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/05 03:26 UTC 版)

射水市立新湊南部中学校
北緯36度45分16.319秒 東経137度5分2.882秒 / 北緯36.75453306度 東経137.08413389度 / 36.75453306; 137.08413389座標: 北緯36度45分16.319秒 東経137度5分2.882秒 / 北緯36.75453306度 東経137.08413389度 / 36.75453306; 137.08413389
国公私立の別 公立学校
設置者 射水市
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード C116221130028
所在地 934-0049
富山県射水市鏡宮193番地1[1]
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

射水市立新湊南部中学校(いみずしりつ しんみなとなんぶちゅうがっこう)は、富山県射水市にある市立中学校

校舎外観

沿革

  • 1964年12月 - 校舎の新築工事に着手[2]
  • 1968年3月 - 大門中学校組合解消に伴い、同校に通学していた塚原地区の生徒を新湊南部中学校に移籍する[2]
  • 2009年3月 - 鉄筋コンクリート造2階建て、延床面積8,003m2、三四五建築研究所設計の現校舎が竣工[3]

通学区域

作道、殿村、今井、高木、布目、鏡宮、鏡宮弥生一丁目、鏡宮弥生二丁目、久々湊、奈呉の江、野村、津幡江、沖、神楽町、宮袋、松木、川口、朴木、坂東、寺塚原、沖塚原 [4]

(射水市立作道小学校射水市立塚原小学校)

交通アクセス

脚注

  1. ^ 射水市立学校設置条例 別表2(第2条関係)
  2. ^ a b 『新湊市制施行二〇周年記念 見る新湊近代百年小史』(1971年5月31日、新湊市役所発行)155頁。
  3. ^ 射水市立新湊南部中学校(三四五建築研究所、2023年12月6日閲覧)
  4. ^ 射水市立小学校及び中学校通学区域設定規則 別表2(第1条関係)

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「射水市立新湊南部中学校」の関連用語

射水市立新湊南部中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



射水市立新湊南部中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの射水市立新湊南部中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS