富山新港建設とは? わかりやすく解説

富山新港建設

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/07 13:51 UTC 版)

放生津潟」の記事における「富山新港建設」の解説

富山県は県の商工業発展のため当地新たに大きな港を計画1961年昭和36年4月起工し潟湖掘削浚渫し、その際発生した土砂背後工業予定地を整備した。さらに港口大きく広げ弁天島なくして新港造成、それにより道路、鉄道分断したかたちで1968年昭和43年4月富山新港として開港同年9月正式名称が『伏木富山港新湊地区)』と決定)。開港工事に伴い陸続きだった新湊市東西大きく分断自転車バイクまでが乗ることのできる富山県営渡船越ノ潟堀岡新港東口駅の間に運航され自動車放生津潟を南にめぐる『迂回道路』を通らなければならなかった。周囲工業用地化し現在は昔の面影をほとんど残しておらず、わずかな名残が残る程度である。少童社は富山新港沿いの片口地区遷座された後、社殿としてアルミニウム製、高さ15メートルの「新湊弁財天」像が建立された。 2012年9月には新湊大橋開通し東西分断解消され海王丸パークとともに富山県内の一大観光地となっている。 放生津の名称は放生津八幡宮当社祭礼で、国の重要無形民俗文化財指定されている放生津曳山祭などが残っている。

※この「富山新港建設」の解説は、「放生津潟」の解説の一部です。
「富山新港建設」を含む「放生津潟」の記事については、「放生津潟」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「富山新港建設」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「富山新港建設」の関連用語

富山新港建設のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富山新港建設のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの放生津潟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS