新日本プロレス参戦 - UWF旗揚げ参加とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新日本プロレス参戦 - UWF旗揚げ参加の意味・解説 

新日本プロレス参戦 - UWF旗揚げ参加

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 07:46 UTC 版)

ラッシャー木村」の記事における「新日本プロレス参戦 - UWF旗揚げ参加」の解説

1981年10月国際解散に伴い残党アニマル浜口寺西勇と共に新日本プロレス参戦しアントニオ猪木との抗争開始当初国際メンバー新日本参戦し新日本旧国際の団体対抗戦が行われるはずだったが、新日本の手法に反感持っていたマイティ井上らが全日本プロレスへの移籍選択した為、最終的に新日本登場した選手木村浜口寺西の3人だけとなった1981年9月23日田園コロシアム大会来場し、メインイベント前に決意表明を示す場を与えて貰ったが、木村真面目な性格によって「こんばん事件」(後述)が発生。この出来事が「マイクの鬼」と呼ばれマイク・パフォーマンス代名詞となるきっかけになった新日本では人気絶頂猪木対す悪役ユニット国際軍団」のリーダーとしてヒール演じた1982年には久々にアメリカ遠征し、ミスター・トヨ(Mr. Toyo)のリングネームロサンゼルス地区短期間サーキット国際後輩であるミスター・ゴーこと剛竜馬パートナーに、ブラック・ゴールドマン&エル・ゴリアスからNWAアメリカス・タッグ王座奪取した以降浜口寺西従え猪木1人相手に3対1のハンディキャップ・マッチ2度渡って行うなど話題集めたが、IWGP構想の中で次第メインストリームから外れていき、1983年下期からは浜口寺西長州力率い維新軍加わったため国際軍団解散その後バッド・ニュース・アレン共闘するなど、外国人サイドから単独での参戦続けた。なお、1983年11月にはカナダ・カルガリーのスタンピード・レスリング遠征国際プロレス時代怨敵ミスター・ヒトとのタッグや、モンゴリアン・ストンパーおよびキューバン・アサシンとの久々対戦実現した1984年新日本勃発した内紛によって、新間寿請われ前田日明らと第一次UWF旗揚げ創設メンバーとして参画UWF草創期重鎮存在となったが、数か月剛竜馬と共に離脱した

※この「新日本プロレス参戦 - UWF旗揚げ参加」の解説は、「ラッシャー木村」の解説の一部です。
「新日本プロレス参戦 - UWF旗揚げ参加」を含む「ラッシャー木村」の記事については、「ラッシャー木村」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新日本プロレス参戦 - UWF旗揚げ参加」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新日本プロレス参戦 - UWF旗揚げ参加」の関連用語

新日本プロレス参戦 - UWF旗揚げ参加のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新日本プロレス参戦 - UWF旗揚げ参加のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラッシャー木村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS