数詞との組み合わせと語形変化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 数詞との組み合わせと語形変化の意味・解説 

数詞との組み合わせと語形変化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 02:16 UTC 版)

助数詞」の記事における「数詞との組み合わせと語形変化」の解説

助数詞には漢語音読み)のものも和語訓読み)のものもあるが、原則として数詞もそれに合わせる。つまり、漢語助数詞の前では漢語数詞である「いち」「に」「さん」〜を使い和語助数詞の前では和語数詞である「ひと」「ふた」「み」〜を使う。しかし、例外もあり、たとえば数える「羽(わ)」は和語だが、常に漢語数詞組み合わせる逆に「晩(ばん)・鉢(はち)・幕(まく)・役(やく)・(わん)」などは漢語だが和語数詞組み合わせる。「1組」は通常「ひとくみ」だが、「3年1組というときは助数詞ではなく序数詞一番目の組という意味なので)「いちくみ」になる。 漢語場合原則として「4」は「よん」(「よ」もあるが少数)、「7」は「なな」と和語用いる。また、「9」は漢音の「きゅう」になり、呉音の「く」はごく一部助数詞との組み合わせでのみ出現する現代語では多く場合和語数詞使えるのは1からせいぜい4までで、それ以上漢語助数詞を使うか、または漢語数詞和語助数詞組み合わせる助数詞外来語場合漢語数詞を使うことが多い。原語数詞を使うこともあるが、この場合少ない数でしか使えない。「クラス・シーズン」など、和語数詞組み合わせることのできる助数詞少数ある。 例: 1枚いちまい)・2枚(にまい)・3枚さんまい) 1皿(ひとさら)・2皿(ふたさら)・3皿(みさら)。6皿(ろくさら)は「むさら」とは言わない1セット(いちセット/ワンセット)・2セット(にセット/ツーセット)・3セット(さんセット/スリーセット) 漢語においては音便化や連濁も多い(例: 1匹=いっぴき2匹=にひき、3匹=さんびき)。おおまかな規則としては、 助数詞無声子音か行さ行・た行・は行)で始まるときは、「1・6・810100」が促音便起こす(「8」は促音便起こさないこともある)。このとき、助数詞が「は行」で始まっている場合は「ぱ行」に変化する数詞が「ん」で終わる漢語場合(「3・1,00010,000・半」)、少数助数詞連濁起こすと言える。「3回」(さんかい)と「3階」(さんがいさんかい)、「3杯」(さんばい)と「3敗」(さんぱい)、「4本」(よんほん)と「4発」(よんぱつ・よんはつ)の例のように、規則性捉えることが難しく日本語学習者泣かせの点のひとつである。 数が1または2のときだけ、数のかわりに専用の語を用いことがある長男次男初段初校再校など)。 とくに不規則なものを以下にあげる。 つ: 1から9までのものに対してつける。10は「とお」で「つ」をつけない10以上は助数詞「個」などを使う。 日: 1日は、日付場合は「ついたち」と和語で言うことができるが、日数場合漢語を使う。2日から10日までと20日は「か」で終わる専用和語用いる。それ以外漢語のみを使うが、14日和語助数詞使ってじゅうよっかと言うことがあり、しばしば「正し日本語かどうか」の議論の種になる。 月: 月名漢語「がつ」のみを使う。4月7月9月それぞれ「しがつ・しちがつ・くがつ」になる。月数和語「つき」か、漢語「箇月」(かげつ)を使うが、慣用表現を除くと前者四月までしか使えない。 年: 漢語を使うが、4年7年は「よねん・しちねん」(「よんねん・ななねん」ではない)。9年は「くねん・きゅうねん」の両方がある。 年齢: 漢語の「歳」を使うほか、1から10までは「つ」と同様に言うことができる。また20を「はたち」、30を「みそじ」と言うことがある。 人: 現代語では「ひとり・ふたり」のみを和語でいい、漢語使わないそれ以外漢語の「にん」を使う。「4人・7人」は「よにん・しちにん」になる(「よんにん・ななにん」にはならない)。9人は「くにん・きゅうにん」の両方がある。 時(じ)・時間(じかん): 「4時7時・9時」はそれぞれ「よじ・しちじ・くじ」になる。 羽(わ): 「わ」和語であるが、漢語数詞組み合わせる。3羽・1,000羽は「さんば・せんば」になる。

※この「数詞との組み合わせと語形変化」の解説は、「助数詞」の解説の一部です。
「数詞との組み合わせと語形変化」を含む「助数詞」の記事については、「助数詞」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「数詞との組み合わせと語形変化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「数詞との組み合わせと語形変化」の関連用語

1
8% |||||

数詞との組み合わせと語形変化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



数詞との組み合わせと語形変化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの助数詞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS