教皇不可謬の例とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 教皇不可謬の例の意味・解説 

教皇不可謬の例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/07 14:12 UTC 版)

教皇不可謬説」の記事における「教皇不可謬の例」の解説

カトリックついてよ知らない人々だけでなく、カトリック信徒の間ですら教皇不可謬誤って理解されている例がしばしば見られる。それらの人々が抱く最もポピュラー誤解は、「教皇言葉何でもかんでも誤りがなく、反論できないものだ」といったものであることが多い。しかし、教皇不可謬とは上述のように厳し要件付され上で宣言されるものであり、このような見方決し正しとはいえない。また、実際に教皇不可謬権が行使された例は極めて稀であり、これからめったにないであろうと、考えられている。 1854年教皇ピウス9世の「聖母の無原罪の御宿り」の教義布告(これは第1バチカン公会議以前のものであり、遡及適用された)と、1950年ピウス12世の「聖母の被昇天」の教義布告の二例に関しては、教皇不可謬伴って宣言されたものである多く神学者たちからなされている(なお、どちらも突然宣言されたものではなく古代以来カトリック教会において伝統的に尊重されてきた教えであった。ただし、正式に教義としての宣言受けていなかっただけであると、されている)。 しかしこのわずか二例を除けば近代以降教皇文書布告において教皇不可謬行使して宣言されたものはない、というのが多く神学者たちの共通した見解である。なお、神学者クラウス・シャッツの1985年見解、及び同じくフランシス・サリバン1995年見解によれば上記の二例以外に五つ文書において教皇不可謬権行使が行われている、とされている。 バチカン自身は、どの布告教皇不可謬行使して宣言されたかということを公式に宣言しているわけではない1998年当時教理長官であったヨーゼフ・ラッツィンガー枢機卿(のちの第265ローマ教皇ベネディクト16世)及び同省局長タルチジオ・ベルトーネ枢機卿によって示され注釈には、教皇公会議による決定のうちで不可謬であると、みなされるもののリスト示されているが、そこにおいても「これは完全なものでない」と述べられている。どちらにせよ、教皇決定よりも公会議の決定の方が、不可謬権行使しているものが多いことは間違いないとされている。

※この「教皇不可謬の例」の解説は、「教皇不可謬説」の解説の一部です。
「教皇不可謬の例」を含む「教皇不可謬説」の記事については、「教皇不可謬説」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「教皇不可謬の例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「教皇不可謬の例」の関連用語

教皇不可謬の例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



教皇不可謬の例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの教皇不可謬説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS