教会論とは? わかりやすく解説

教会論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 10:46 UTC 版)

第2バチカン公会議」の記事における「教会論」の解説

公会議目に見える形でのもっとも大きな成果となったのが、中世以来懸案であった教会論の確立である。これは『教会憲章』にみることができる。 第1章教会秘儀について」では、カトリック教会唯一にして聖であり、普遍的なのであること、イエスペトロ与えた権能引き継ぐ教皇司教たちによって治められる組織であるといいつつカトリック教会以外にも聖化真理要素数多く見出される補足する事で独善的傾向避けている。 第2章神の民について」では、神が個人でなく人々グループ聖性招いていること、その祖形がユダヤ民族見られることを示す。また、カトリック教会属さないキリスト教徒たち、ユダヤ教徒イスラム教徒たちも唯一の神において互いに結ばれていると言明される。 第3章教会聖職位階制度、特に司教職について」では、第1バチカン公会議議論補完する形で教皇の意味司教団の団体原理示される。 以下、第4章信徒について」、第5章教会における聖性への普遍的召命について」、第6章修道者について」、第7章旅する教会終末性格および天上教会との一致について」、第8章キリスト教会秘儀との中における神の母処女マリアについて」と続くが、特にその中でそれまで聖職者司祭信徒より聖性レベルが高いとみなしてきた教会が「すべての人が聖性招かれている」という表現したことが革新的であるといえる。特にキリスト教2000年歴史の中で初めて、信徒が公式文書の中で言及されたことは特筆価するまた、第8章マリア論に関する部分元来独立した文章になる予定であったが、エキュメニズム観点カトリック以外キリスト教に対して攻撃的になってはならないという配慮からこの中組み込まれた。

※この「教会論」の解説は、「第2バチカン公会議」の解説の一部です。
「教会論」を含む「第2バチカン公会議」の記事については、「第2バチカン公会議」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「教会論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から教会論を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から教会論を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から教会論 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「教会論」の関連用語

教会論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



教会論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第2バチカン公会議 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS