聖母草案とは? わかりやすく解説

聖母草案

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 10:46 UTC 版)

第2バチカン公会議」の記事における「聖母草案」の解説

元来聖母マリアに関する草案 (De Beata Maria Virgine, Matre Dei et Matre hominum) は独立した文書だった。一方のオッタヴィアーニはこれを単独決議文として成立させようとしていた。他方第2会期前のフルダ会議カール・ラーナーはが「エキュメニカル観点から見て悪い結果もたらす」ので「分裂原因避け平和的な妥協」を求めている。ラッツィンガー、グリルマイアー、ゼンメルロートも同意であった9月30日第2会期が始まるやいなや、フリンクスは聖母草案を「過度なマリア信心」と批判し短縮し教会論一部編入すべきという意見出した10月2日には、シルバ枢機卿マリア論教会論一部とするべきと主張した10月3日、デ・アリッバ枢機卿司教60人の連名で、マリア論単独草案とすべきだ要求し、約600人の司教陳情書提出された。10月24日サントス枢機卿は、単独の聖母草案を求め代表として審議報告行い他方ケーニヒ編入求め代表として報告行った10月29日、聖母草案をめぐり単独編入かを問う投票が行われ、教会論への編入要望する意見賛成 1114反対 1074 と僅差多数占めた

※この「聖母草案」の解説は、「第2バチカン公会議」の解説の一部です。
「聖母草案」を含む「第2バチカン公会議」の記事については、「第2バチカン公会議」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「聖母草案」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「聖母草案」の関連用語

聖母草案のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



聖母草案のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第2バチカン公会議 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS