政党内閣の崩壊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 政党内閣の崩壊の意味・解説 

政党内閣の崩壊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 13:47 UTC 版)

元老」の記事における「政党内閣の崩壊」の解説

昭和天皇はまだ若く牧野経験少なかったため、西園寺のような政治力乏しかった一方西園寺老齢であり、興津坐漁荘滞在していたため、天皇らに十分な影響与えることはできなかった。三月事件満州事変独断越境などの軍の独走に対して西園寺反対していたものの、牧野宮中、そして若槻内閣穏当な対応を求め結果的に処罰行われなかった。これは軍部増長招き元老宮中政党内閣影響力減退していくこととなった1931年昭和6年12月11日若槻内閣は「協力内閣運動推され辞職した協力内閣民政党政友会共同し陸軍意向取り入れてこうというものであり、牧野や一宮相協力内閣成立好意的であった。しかし西園寺政友会犬養毅推し牧野らも異論唱えなかったため政友会内閣である犬養内閣成立した犬養首相満州国承認問題軍部対立し1932年昭和7年)の五・一五事件によって殺害された。陸軍政党内閣反対しており、平沼内閣成立望んでいた。西園寺高橋是清臨時首相荒木貞夫陸軍大臣大角岑生海軍大臣といった内閣メンバー倉富枢密院議長近衛文麿貴族院副議長清浦元首相山本権兵衛元首相といった重臣上原勇作元帥東郷平八郎元帥などの陸海軍大物各方面有力者意見聞き、さらに牧野内大臣一木宮相鈴木侍従長会談した上で海軍軍人斎藤実奏薦した。西園寺各方面配慮する姿勢見せ斎藤内閣政友会民政党、そして官僚から構成され挙国一致内閣であったが、平沼枢密院副議長といった右翼西園寺反感持ち、その正当性疑いの目を持つようになった

※この「政党内閣の崩壊」の解説は、「元老」の解説の一部です。
「政党内閣の崩壊」を含む「元老」の記事については、「元老」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「政党内閣の崩壊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「政党内閣の崩壊」の関連用語

政党内閣の崩壊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



政党内閣の崩壊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの元老 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS