操作・戦闘
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 15:04 UTC 版)
「MicMacオンライン」の記事における「操作・戦闘」の解説
アクティブバトル形式(クリックゲーム)を採用、キーボードでの移動は基本的にできないが、コマンドも少なく使うキーも少ないので、初めての人でも覚えやすいと言える(逆にプレイヤースキルが反映されにくいとも言えるが)。Tabキーにより近くの#モンスターをターゲットできる(Tabキーターゲット可能な範囲に複数のモンスターが存在する場合、最も近いモンスターをターゲットするが、既にそのモンスターをターゲットしている場合は次に近いモンスターをターゲットする。このため、Tabキーを何度押しても近くの2体を交互にターゲットするだけである)。またShft+Tabキーによりパーティメンバーを順次ターゲット(2006年11月29日実装)できる。ユーザー定義のショートカットは、1から0の10個×5(それぞれに装備武器を割り当てることもできる,F1~F5キーで切り替え)のクイックスロットにセットできる。デスペナルティは#経験値2%のみである。アシスト機能(パーティメンバーリストの各キャラクターのレベルの数字付近を右クリック)が実装されており特に後衛では重要である。脅威(ヘイト)値によりモンスターは攻撃相手を決めているようであるが、#回復系のスキル(ヒールやキュア)の脅威値が大きい。#スキルの振り方は自由であるが、回復系のスキルを使用するキャラクターは#特性スキルにより脅威を下げたほうが良いかもしれない。 一般攻撃 一般攻撃コマンドまたはマウスダブルクリックにより、装備している#武器でモンスターを攻撃(殴るなど)する。#杖/スタッフで殴る場合杖/スタッフには#攻撃力が無い?(#虎眼石は装着できる?が)ためキャラクターの#ステータスによる生身の物理攻撃力になる(著しく弱い)。武器を装備していない場合、一般攻撃はできない(武器を装備していないと#スキル攻撃もできないのであるが)。#太陽の海岸等で#ノンアクティブモンスターの場所でPL(Power Leveling)される場合、武器を外しているとダブルクリックによる誤動作の心配が無く安全である。 パーティ パーティは6人以内であり、モンスタードロップ#アイテムの分配方法は自由獲得(拾った人のもの)と自動分配(ランダムに分配)が選べる。いずれの分配方法でもゴールドは等分される。また、ある程度距離が離れるとゴールド、アイテム、#経験値とも分配されなくなりソロプレイと同じになる(#パーティチャットで会話はできるが)。経験値のパーティボーナスは上方修正された(上方修正記念として「パーティーボーナス大増量イベント」が一ヶ月間開催された)ものの、モンスターの数が少ない場所など、パーティでのモンスター狩りと比較して獲得経験値だけを見れば、ソロでの方が得な場合も有るので(#ソウルメイトの場合は、経験値にパーティボーナスに加えてソウルメイトボーナスが付くため、#ソウルメイトレベルにもよるが、一匹当たりソロでの狩りにおおむね近い経験値が得られるため、ほとんどの場合パーティで狩ったほうが得だと思われる)、ソロプレイでキャラクターを育てることは、ほとんどの#職業で可能ではある(ソロプレイも重視していきたい方向だという情報もある)。またソロプレイ向きであると思われる職業もある。ただ、ダンジョン関連の#クエスト等、(レベルが上がってから消化するという選択もあるが)一部のクエストについてはソロでは厳しいものがある。現在実装されてはいないが、パーティ/クラン用クエストが実装予定でもある。
※この「操作・戦闘」の解説は、「MicMacオンライン」の解説の一部です。
「操作・戦闘」を含む「MicMacオンライン」の記事については、「MicMacオンライン」の概要を参照ください。
- 操作・戦闘のページへのリンク