撮影機とは? わかりやすく解説

撮影機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/17 17:38 UTC 版)

ダブル8」の記事における「撮影機」の解説

16mmフィルム用撮影機「シネコダック」のハーフカメラ的な新製品シネコダック8」として生まれたダブル8規格のための撮影機は、その後ボレックス1938年昭和13年)に「ボレックスH-8」、1942年昭和17年)に「ボレックスL-8」を発売16mmフィルム用撮影機を製造してきたカメラメーカーが、それに平行してこの小型映画新規格に対応し始めたコダックのブローニーエイト、キーストン撮影機(英語版)、ベル&ハウエルドイツバウアー等が製品製造販売した。日本製ダブル8撮影機は、1955年昭和30年)、瓜生精機の「シネマックス8」、エルモ社の「エルモ8Aであった1956年昭和31年)、ベル&ハウエル自動露出初め組み込んだダブル8用撮影機「エレクトリック・アイ200」を発表する1964年昭和39年)に日本エルモ社発表したエルモズーム8-TLは、電動式ズームレンズ自動露出専用マガジンによって従来25フィートを4倍する100フィート撮影可能にした。

※この「撮影機」の解説は、「ダブル8」の解説の一部です。
「撮影機」を含む「ダブル8」の記事については、「ダブル8」の概要を参照ください。


撮影機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/06 02:47 UTC 版)

シングル8」の記事における「撮影機」の解説

1965年4月第1号機フジカシングル8 P1発売時、女優扇千景をコマーシャルタレントに起用、「マガジンポン」「私にも写せます」と撮影機の使用感の手軽さ謳った広告話題になり、「シングル8」は日本家庭広く普及したキヤノン同年、キヤノンシングル8 518発売エルモエルモ C-200 を発売した小西六は翌1966年昭和41年)にコニカ 3-TLおよびコニカ 6-TLを発売ヤシカヤシカ シングル8 30-TLのみを発売、この2社は同年発売機種生産終了とともにシングル8市場から撤退したキヤノン1970年昭和45年)、キヤノンシングル8 518SVを発売したが、その生産終了とともに撤退したエルモは、1975年昭和50年発売エルモ 8S-600およびエルモ 8S-800の生産終了までシングル8市場残った日本以外光学機器メーカーは、シングル8用の撮影機を独自に製造しなかった。 もっとも新し機種1981年昭和56年12月発売された、富士フイルムのフジカシングル8 P400サウンドオートフォーカスであり、これ以降新機種は出ていない。以降30年以上が経過しており、現在のシングル8ユーザそれ以前中古機種入手し手入れして使用している。

※この「撮影機」の解説は、「シングル8」の解説の一部です。
「撮影機」を含む「シングル8」の記事については、「シングル8」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「撮影機」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から撮影機を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から撮影機を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から撮影機 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「撮影機」の関連用語

撮影機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



撮影機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのダブル8 (改訂履歴)、シングル8 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS