技法による種類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 技法による種類の意味・解説 

技法による種類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 20:58 UTC 版)

丹後ちりめん」の記事における「技法による種類」の解説

変わり無地ちりめん ……1957年昭和32年)に開発され以来、現在まで無地ちりめん主流製品となっている。湿度の影響を受けやすい一般的な縮緬欠点である縮み軽減しシワができにくくした縮緬緯糸に、強撚糸に他の撚糸生糸絡ませるなどして1本にした「変わり撚糸」を用いる。糸の撚りちがいによる縮み左右変わり撚り戻りによって、織物全体が縮む率を軽減させている。 一越ちりめん ……伝統的な丹後ちりめんで、シボ美しく柔らかい風合い醸し出す縮緬経糸平糸用い緯糸右撚り強撚糸左撚り強撚糸を1本ずつ交互に織り込む古代ちりめん ……一越ちりめんよりシボ大きく色無地などに使用される縮緬古代白生地似た風合いためこう呼ばれるが、シボ大きいことから「鬼シボちりめん」ともいう。緯糸右撚り強撚糸左撚り強撚糸を2本ずつ交互に織り込むことから、「二越ちりめん」ともいう。 紋綸子ちりめん ……綾織り表と裏使いわけ紋様出した縮緬で、重目のものは訪問着などの高級着になり、軽目のものは襦袢地に使用される。 紋意匠ちりめん ……よこ糸を二重にすることで、地紋変化深み表現した縮緬染め上げる立体感があり、無地染めやぼかし染め人気がある。1968年昭和48年)頃に主流となり、その後、他の縮緬人気奪われるが、2017年現在ふたたび、丹後ちりめん大半はこの紋意匠ちりめん占めている。 縫取ちりめん ……生地金糸銀糸ラメ糸、漆糸などの装飾糸を使いわけて、模様織りだした華やかな縮緬打掛振袖など、とくに豪華な和装使われる駒綸子ちりめん ……1962年昭和37年)に開発された。経糸に駒糸とよばれる強撚諸撚糸用い比較シワができにくい生地となっている。織り表現される地紋活かした染め着物生地で、光沢があり、シャリッとした風合い持ち味全盛極めたのは1964年昭和39年)頃だが、現在もファンが多い。 五朱子ちりめん ……「どんすちりめん」とも呼ばれる表面綺麗な光沢をもつ縮緬で、華やかな中振袖若者向け付下げなどに使われる1985年昭和60年)頃に流行した朱子意匠ちりめん ……紋意匠と五朱子中間的な縮緬で、双方特徴併せ持つ染め付きがひじょうに良く厚めのためシワができにくい生地。 絽・紗ちりめん ……シースルー通気性優れた夏向き生地生糸100%織られる金通しちりめん ……縮緬地に金糸織り込んだもの。丹後ちりめん染色性優れるものの、金糸は染まらずそのまま光沢放つ銀通ちりめん ……縮緬銀糸織り込んだもの。 このほか、変わり撚糸用いて織られ古代ちりめん変わり古代ちりめん」、「銀無地ちりめん」、「綸光ちりめん」など、経糸と緯糸様々な組み合わせにより多様な種類がある。

※この「技法による種類」の解説は、「丹後ちりめん」の解説の一部です。
「技法による種類」を含む「丹後ちりめん」の記事については、「丹後ちりめん」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「技法による種類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「技法による種類」の関連用語

技法による種類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



技法による種類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの丹後ちりめん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS