技法の解説とは? わかりやすく解説

技法の解説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/10 01:23 UTC 版)

プリエ」の記事における「技法の解説」の解説

プリエバレエにおいてすべての動き付随しジャンプ跳ぶパ)や回転などさまざまな動作のプレパラシオンとして重要な技法である。とりわけ跳ぶパ(ジュテシソンヌなど)では跳躍する際のばねの役割とともに着地する際にはその衝撃和らげる働きを持つ。 バレエレッスンでは、プリエ習得することによってアン・ドゥオール姿勢体得するとともに体幹部を意識することで腹部などの引き締め効果のあるエクササイズ法ともなる。アキレス腱最大限伸ばす必要があるために足首柔軟性要求されアキレス腱部分ストレッチ効果もたらされる日常レッスンでは、単に膝を曲げるのではなく股関節、膝、そして爪先できるだけ外側(180度)に開いていき、アン・ドゥオール姿勢を保つことが理想である。 プリエは脚の5つポジションすべてにおいて実行される最初はドゥミ・プリエのみを練習し股関節と膝、爪先可能な限り同じアン・ドゥオール方向外側180度)に向くように注意を払う。ドゥミ・プリエの練習の際は、かかとは床面から離してならない。どの種類プリエを行うときでも上体にも意識を向け、むしろ上に引き上げることを意識しながら膝を曲げて下半身重心落としていく。膝を曲げときには腰を曲げたり臀部突きだしたりせず、いわゆるアプロンの状態を保つ。 ドゥミ・プリエを一歩進めてグラン・プリエを実行するときは、膝を曲げ角度深くなるにつれてかかとは床面から離れていく(2番ポジションからのグラン・プリエを除く)。グラン・プリエから体勢を戻すときは、膝を伸ばすよりも先にかかとを先に下ろす要領でドゥミ・プリエの姿勢通っていくように心がけるすべてのプリエ実行する際には、体重両方の足に平均にかかるようにし、両膝の高さも同じにする。グラン・プリエの際には、左右のかかとを同じ高さにするが、4番ポジションからのグラン・プリエはそれが困難である。 プリエ重要な技法であるが実際舞台鑑賞上で一見地味な存在であり、表現方法として強調しようとするとかえって美しさ損な場合さえある。ただし、現代バレエ作品においてはモーリス・ベジャールの『ロミオとジュリエット』やローラン・プティの『プルースト 失われた時を求めて』、あるいはジョン・ノイマイヤー諸作品などでバレリーナにあえて深々としたプリエ姿勢取らせることによって、観客向けて象徴的な意味を示唆するケース見られる

※この「技法の解説」の解説は、「プリエ」の解説の一部です。
「技法の解説」を含む「プリエ」の記事については、「プリエ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「技法の解説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「技法の解説」の関連用語

技法の解説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



技法の解説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプリエ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS