ジュテ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/19 06:34 UTC 版)
Jeté(フランス語発音: [ʒəte]、「投げられた」の意)。片方の足を、動きの方向(前後、または横方向)に投げ出したように見えるジャンプ。ジュテには、ジュテ/ジュテ・オーディネール(jeté ordinaire、RAD)、パ・ジュテ(pas jeté、ロシア)、グラン・ジュテ、トゥール・ジュテ(tour jeté、ABT)、グラン・ジュテ・アン・トゥールナン(フランス、チェケッティ)、ジュテ・アントルラセ(jeté entrelacé、ロシア)など、さまざまな種類がある。また、クぺ・ジュテ(・アン・トゥールナン)のように、他のステップと組み合わせたものもある。 ジュテ(ジュテ・オーディネール/パ・ジュテ):プリエから始まり、伸ばした動脚の足先をク・ドゥ・ピエ(・デリエール)から2番にデガジェして振り上げ、プリエから伸ばす軸脚の押し出しで重心を前方に移しつつ跳び上がる。前脚はトンベで降り、後ろ脚(跳び始めの軸脚)はク・ドゥ・ピエ(・デリエール)に入れて終わる。一部、これをプチ・ジュテと呼ぶところもある。 グラン・ジュテ:グラン・ジュテを参照。プリエから後脚を押しのけながら、前脚をグラン・バットマンで振り出して跳ぶジャンプ。通常、シャッセ、グリッサード・アン・ナヴァン、パ・クーリュなど、助走となる移動のステップが先行する。 トゥール・ジュテ/ジュテ・アントルラセ:回転を伴うグラン・ジュテ。前脚のグラン・バットマン・アン・ナヴァンで始まり、続いてフェッテで体の方向を180度回転させつつ後ろ脚をグラン・バットマン・デリエールで大きく跳ね上げる。着地は前脚で降りてアラベスクで終わる。 クペ・ジュテ・アン・トゥールナン(Coupé jeté en tournant):マネージュで行われるステップで、最初の4分の1回転をクペによる軸脚の切り替えで始め、続いてグラン・ジュテで跳んでから残りを回って1回転する。 プチ・ジュテ(Petit jeté):RADとフランスのバレエ学校での用語で、ク・ドゥ・ピエを通過する片足のシャンジュマンを指す。他校ではシャンジュマン・アンボワテ(chamgement emboîté)と呼ぶ。
※この「ジュテ」の解説は、「バレエ用語の一覧」の解説の一部です。
「ジュテ」を含む「バレエ用語の一覧」の記事については、「バレエ用語の一覧」の概要を参照ください。
「ジュテ」の例文・使い方・用例・文例
- ジュテのページへのリンク