戦術・戦法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/29 14:12 UTC 版)
「キャプテン翼の用語一覧」の記事における「戦術・戦法」の解説
とりかご 修哲小学校の得意とする戦術。自分達のチームがリードしている局面で、延々とパスを回し相手にボールを触れさせず、籠に閉じ込めたような状態にする。修哲小が第5回全日本少年サッカー大会で優勝した際には、この戦術が効果を発揮した。 現実の試合でも、2018 FIFAワールドカップ・グループHで日本がポーランド戦の終盤で行った戦術に対して、本作の「とりかご」が引き合いに出された。 オフサイドトラップ 守備ラインをコントロールすることで相手の選手を意図的にオフサイドの反則にかけ攻撃を阻止する戦術。作中では三杉淳が得意とし、武蔵FCや日本ユース代表で守備ラインを指揮した。 スライディング部隊 明和FCが得意とする戦術。相手のボール保持者に対し複数の選手が激しいスライディングタックルを仕掛けボールを奪う。発案者は日向小次郎であり第6回全日本少年サッカー大会のグループリーグ初戦で南葛SCと対戦した際に初めて用いられた。なお、明和FC出身者が在籍する明和東中や東邦学園中でもこの戦術が取り入れられている。 オープン攻撃 南葛中学校が得意とする戦術。相手が守備を固める中央のラインではなく両サイドを使って攻撃を仕掛けるというもので、ウイングの滝一やサイドバックの石崎了らの攻撃参加も加わりゴール前へセンタリングを送る。また、相手のマークが両サイドに引きつけられれば中央突破を仕掛けやすくなる。 なだれ作戦 ふらの中学校が得意とする戦術。松山光の合図と共に味方の選手が一斉に相手陣内に攻め込みゴールに迫る。パスワークも素早く、一旦クリアされても次々に味方がフォローし攻撃に繋げる。 ジャパニーズゾーンプレス 日本ユース代表監督の賀茂港が提唱した戦術。相手のボール保持者に対し複数の選手がプレッシングをかけ、ボールを奪った際に常に大空翼を基点として攻撃を開始する。なお、ワールドユース決勝のブラジル戦では攻撃の起点となる翼が集中的に狙われ孤立させられたことで機能を喪失した。 アリ地獄ディフェンス サウジアラビアユース代表が得意とする戦術。相手のボール保持者にプレッシングをかけてバックパスをせざるを得ない状況を作り出し、これを繰り返すことでいつのまにかゴール前まで攻め込んでいる状態となる。 空中アクロバットサッカー 日本の立花兄弟の「スカイラブハリケーン」、タイのコンサット三兄弟の「大空中ローリングスパイク」、メキシコのアステカ太陽の五戦士の「ルチャ殺法」のようにピッチだけでなく空中を利用してアクロバティックな攻撃を仕掛ける戦法。
※この「戦術・戦法」の解説は、「キャプテン翼の用語一覧」の解説の一部です。
「戦術・戦法」を含む「キャプテン翼の用語一覧」の記事については、「キャプテン翼の用語一覧」の概要を参照ください。
- 戦術・戦法のページへのリンク