戦時期から戦後の解散までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戦時期から戦後の解散までの意味・解説 

戦時期から戦後の解散まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 03:37 UTC 版)

協調会」の記事における「戦時期から戦後の解散まで」の解説

1923年には、東京芝公園内に「協調会館」が竣工し協調会本部置かれたほか、労働組合農民組合などの開催する集会会場などとして貸し出された。会の当初の活動としては、工場委員制度普及争議調停に力を注ぎ、ついで労働組合法制定尽力したが、1931年同法制定最終的に挫折し、ついに第二次世界大戦後まで実現には至らなかった。 これをきっかけ協調会方針は、発足以来労資協調重視していた民政党系の添田敬一郎に代わって常務理事となった吉田茂の提唱する、「労資一体」「社会協調」へと大きく転換することになった戦時下1938年、会は産業報国運動提唱し産業報国連盟結成したが、この運動政府による大日本産業報国会設立1940年)という形で国家機構化されると会の一部事業はこれに合流した。しかし会自体産業報国会への統合拒否し、独自の立場貫こうとした。 1945年敗戦後協調会では松岡駒吉西尾末広労働運動関係者理事にすえ添田会長として復帰民主的産業平和の実現標榜して組織再出発はかった。しかし結局のところ、会の性格は「反労働者的」で、その活動が「戦争協力」であるとみなしたGHQは、労働者教育機関残して出直すべきであると勧告協調会はこれに従い1946年6月26日解散した

※この「戦時期から戦後の解散まで」の解説は、「協調会」の解説の一部です。
「戦時期から戦後の解散まで」を含む「協調会」の記事については、「協調会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦時期から戦後の解散まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦時期から戦後の解散まで」の関連用語

1
12% |||||

戦時期から戦後の解散までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦時期から戦後の解散までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの協調会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS