戦時期の再編・拡充
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 07:45 UTC 版)
1930年代以降は満蒙開拓移民などの動きを見すえ、高農においても海外移住のための教育訓練が進められた。1933年には拓殖訓練所が盛岡・三重・宮崎3高農に付設され、前2校は「満蒙」方面、宮崎では南米方面への農業移民の指導者や農業移住者・農業技術者の育成を目的とした。また正規の学科としては、1935年に東京帝大から独立して発足した東京高農において拓殖学科が設置され、中国大陸での農業指導者の養成が企図された。 1937年には中等教育における農業教員養成のため、東京帝大から独立して東京農業教育専門学校が設立された。 日中戦争が開始されると、軍馬の需要増大を背景に内地・中国大陸における獣医の必要性が高まり、1938年 - 1939年にはすべての高農で獣医学科の新設もしくは増設が進められ、また獣医学に特化した専門学校として1941年に帯広高等獣医学校を設置、さらに農業専門学校設置を計画していた慶應義塾は獣医畜産学科を新設することで慶應義塾獣医畜産専門学校 (旧制)の設置にこぎつけた。 第二次世界大戦中の1944年には高農は農林専門学校、高蚕は繊維専門学校と改称(千葉の高園は農業専門学校と改称)された。またこの年から戦後の1947年に至るまで、農産資源の増強を目的に官公立の農専(農林専門学校および農業専門学校)が各地で新設され、学校数が倍増する結果となった。これらの農専はほとんどが既存の公立農林学校・農業学校・園芸学校(旧制中等教育学校相当の実業学校)に併置される形で設立された。全体としてみると戦時体制下において高農(農専)の拡充は学校の新設ではなく、学科の新増設・再編という形での動きが中心であり(この点、高工(工専)とは大きく異なる)、学校自体の新設が進んだのはむしろ戦争終結後である。
※この「戦時期の再編・拡充」の解説は、「高等農林学校」の解説の一部です。
「戦時期の再編・拡充」を含む「高等農林学校」の記事については、「高等農林学校」の概要を参照ください。
- 戦時期の再編・拡充のページへのリンク