戦後・潜水タンカーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戦後・潜水タンカーの意味・解説 

戦後・潜水タンカー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/28 22:26 UTC 版)

ガヴィナ (潜水艦)」の記事における「戦後・潜水タンカー」の解説

1949年3月から、ガヴィナはメア・アイランド海軍造船所広範囲オーバーホール及び給油潜水艦への転換が行われ、シュノーケル装着が行われた。1950年2月1日に SSO-362 (給油潜水艦)として再就役し、西海岸沿いでの作戦活動の後、バルボアサンフアン経由して8月25日ノーフォーク到着したノーフォークでの活動の後フィラデルフィアオーバーホール行い1951年1月29日新たな母港キーウェスト到着した以後、ガヴィナはキーウェスト拠点として主にメキシコ湾フロリダ海峡活動行いカリブ海東海岸ノバスコシア巡航し水上機や他の潜水艦給油試験行った1952年4月18日から7月26日までフィラデルフィアオーバーホール行った後、ガヴィナは AGSS-362 (実験潜水艦)に再び艦種変更される。その後2年わたって東海岸沿いに活動しフィラデルフィア広範囲に及ぶオーバーホールが行われた。燃料補給支援するためガヴィナは後部魚雷の上大きなプラットホーム取り付けられ、それは「フライトデッキ」とあだ名された。その後1956年1月飛行艇への給油実験が行われる。最初2週間試験期間後、ガヴィナは1956年大半通じて様々な水上飛行機給油試験行ったその後ガヴィナは9月18日チャールストン出航し地中海に向かう。地中海第6艦隊56偵察部隊で2ヶ月間の配備後、12月1日キーウェスト帰投し、チャールストンオーバーホールが行われた。オーバーホール完了1957年7月13日に AOSS-362 (潜水タンカー)に艦種変更されたガヴィナは、主としてカリブ海様々な潜水艦及び水上機への給油試験再開した。さらにニューロンドンからバーミューダ海域対潜訓練及び様々な平時訓練任務従事した。 ガヴィナは1959年1月4日チャールストン海軍工廠入りし、3月27日退役そのまま保管されるその後第5海軍区予備役訓練艦指定され1967年6月30日除籍されるまで訓練任務従事した。ガヴィナは1967年11月14日バージニア州ヘンリー岬(英語版)沖で、標的艦としてキューベラ (USS Cubera, SS-347) の雷撃により沈められた。 ガヴィナは第二次世界大戦戦功で5個の従軍星章受章した

※この「戦後・潜水タンカー」の解説は、「ガヴィナ (潜水艦)」の解説の一部です。
「戦後・潜水タンカー」を含む「ガヴィナ (潜水艦)」の記事については、「ガヴィナ (潜水艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦後・潜水タンカー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦後・潜水タンカー」の関連用語

戦後・潜水タンカーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦後・潜水タンカーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのガヴィナ (潜水艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS