戦国絵札遊戯 不如帰 -HOTOTOGISU- 乱
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/13 08:28 UTC 版)
ジャンル | トレーディングカードゲーム+シミュレーションゲーム |
---|---|
対応機種 | PlayStation Portable |
開発元 | イングローブ |
発売元 | アイレムソフトウェアエンジニアリング |
人数 | 1人 - 2人(アドホックモードで2人対戦) |
メディア | UMD |
発売日 | 2008年11月13日 |
対象年齢 | CERO:B(12才以上対象) |
『戦国絵札遊戯 不如帰 -HOTOTOGISU- 乱』(せんごくえふだゆうぎ ほととぎす らん)は、2008年11月13日にアイレムソフトウェアエンジニアリングから発売されたPlayStation Portable用ゲームソフト。PSP初のオリジナルトレーディングカードゲーム。
『不如帰』とは、「戦国時代のシミュレーションゲーム」という点は同じであるが、本作はカードゲームとして作られている。本作のゲームデザイナーである松尾悟郎は、マジック:ザ・ギャザリングの日本チャンピオンでもある。
ゲーム中に登場するカードイラストは、数多くのトレーディングカードゲームで活躍中の末弥純・寺田克也・風間雷太・正子公也といった、人気イラストレーターによる書下ろしとなっている。ナレーションは銀河万丈が担当。
同タイトルのサウンドトラックCDがYELLOW TUNE TRACKS(イエローチューントラックス)という会社より発売されている。
続編の『戦国絵札遊戯 不如帰 大乱』が2010年9月9日に発売されている。また、2018年4月26日にはグランゼーラから新作『不如帰 大乱 -1553 竜虎相搏つ-』が発売された。
システム
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
参加イラストレーターと各担当人物
|
|
外部リンク
「戦国絵札遊戯 不如帰 -HOTOTOGISU- 乱」の例文・使い方・用例・文例
- 権力を乱用する
- 麻薬を乱用する
- 特権の乱用
- 薬物乱用
- パーティーに彼女がいたので彼の心は乱れた
- 時が経つにつれて,彼はますます混乱してきているようだ
- その地震のあと都市は大混乱となった
- どろぼうは混乱に紛れて逃げた
- 政府は反乱を制圧した
- 多くの野性動物が乱獲で姿を消しつつある
- 反乱者たちは警官を見下した
- 彼らは息子の乱暴なふるまいを恥ずかしく感じた
- 秩序を乱す行動
- 彼女は子供の病気を心配するあまり取り乱した
- 治安を乱す
- 湖畔の静かな夕べを乱すものは何もなかった
- 反乱を鎮める
- 波乱の一生
- その先生は授業を乱す生徒には強い口調で話す
- 錯乱状態になる
- 戦国絵札遊戯 不如帰 -HOTOTOGISU- 乱のページへのリンク