戦前 小岩昭和館/小岩松竹館の時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戦前 小岩昭和館/小岩松竹館の時代の意味・解説 

戦前 小岩昭和館/小岩松竹館の時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 16:48 UTC 版)

小岩スカラ座」の記事における「戦前 小岩昭和館/小岩松竹館の時代」の解説

1927年昭和2年6月東京府南葛飾郡小岩村大字小岩東京都江戸川区南小岩7丁目17番10号)に小岩昭和館として開館した開館翌年1928年昭和3年11月10日には、町制施行し小岩町になっている当時の同館は、1930年昭和5年)に発行された『日本映画事業総覧 昭和年版によれば経営者刀根豊之助、興行系統マキノ・プロダクション、および日活松竹キネマとあり、観客定員数の記載はない。刀根豊之助は当時本所区向島区とともに現在の墨田区議会議長務めていた人物である。同館は、小岩駅南口駅前通り現在のフラワーロード)の商店街の五辻を左折した場所にあり、同駅周辺では最初映画館であった1932年昭和7年10月1日南葛飾郡全域東京市編入され小岩町江戸川区になった1940年昭和15年前後には、小岩松竹館改称松竹作品の上映館になっており、同時期に簱興行の簱栄吉経営権移っている。簱栄吉は、1928年1月簱興行設立した人物で、すでに平井松竹館(平井町2丁目975番地)、亀戸昭和館亀戸町3丁目257番地、のちの亀戸日勝映画劇場)および亀戸松竹館亀戸町3丁目168番地)、五反田劇場品川区五反田1丁目261番地)、池袋日勝映画館豊島区池袋町1丁目743番地、のちの池袋日勝映画劇場)を経営しており、この時期までには、江戸川区小松川電気館小松川3丁目53番地)、城東区現在の江東区)に三光館(南砂町1丁目285番地)、神奈川県横浜市中区中島常設館共進町3丁目55番地)、千葉県市川市市川映画館市川2丁目3057番地)と、同館を含めて10館の映画館経営していた。 1942年昭和17年)には第二次世界大戦による戦時統制敷かれ日本におけるすべての映画同年2月1日設立され社団法人映画配給社配給になり、すべての映画館紅系白系2系統組み入れられるが、同年発行の『映画年鑑 昭和十七年版によれば、同館の系統記載されていない当時の同館の支配人和田又兵衛観客定員数は440であった当時江戸川区内の映画館は同館を含めて全4館であったが、そのうち3館が簱栄吉簱興行)の経営よるものであり、あとの1館は、東宝小松川映画劇場逆井1丁目59番地経営金津正、紅10系であった1945年昭和20年3月強制疎開が行われ、駅前通り東側従来の8メートルから15メートル拡張されたが、同館に影響はなく、同年3月10日東京大空襲被害にも遭わなかった。

※この「戦前 小岩昭和館/小岩松竹館の時代」の解説は、「小岩スカラ座」の解説の一部です。
「戦前 小岩昭和館/小岩松竹館の時代」を含む「小岩スカラ座」の記事については、「小岩スカラ座」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦前 小岩昭和館/小岩松竹館の時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦前 小岩昭和館/小岩松竹館の時代」の関連用語

戦前 小岩昭和館/小岩松竹館の時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦前 小岩昭和館/小岩松竹館の時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小岩スカラ座 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS