成長と即位・受戒とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 成長と即位・受戒の意味・解説 

成長と即位・受戒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/26 07:35 UTC 版)

ダライ・ラマ8世」の記事における「成長と即位・受戒」の解説

幼いジャムペル・ギャツォが会話できるうになるとすぐ「3歳になったラサに行く」と周囲語ったと言われている。ラサダライラマ政権首都チベット仏教聖地であった次第チベット全体が、この子正統ダライ・ラマ8世であると確信するようになった。ダルクパ・タイェは、多数僧侶伴ってラサ訪れ当時2歳であったその子シガツェタシルンポ寺に連れて行き認定式を執り行ったセラ寺ガンデン寺デプン寺の代表および国の神託僧(クテン)によって認定がなされ、タシルンポ寺にあったパンチェン・ラマ6世は、その子に「ロサン・テンペー・ワンチュク・ジャムペル・ギャムツォ」の法名正式に授けた1762年4歳となったジャムペル・ギャツォは臣下とともにラサ往きポタラ宮正式にダライ・ラマ8世として即位した即位式主催したのは、ダライ・ラマ7世没後新たに設けられ名代職(ギェルツァプ)に任命されたテンギューリン寺のテモ活仏ジャムペル・デレクであった1765年、ジャムペル・ギャツォ少年パンチェン・ラマ6世から沙弥戒を受け、1777年に満19歳具足戒受けたダライ・ラマ8世幼少の間、政治情勢比較的穏やかであった。清の乾隆帝1750年代後半イリ地方本拠とするジュンガル部大破しタリム盆地征服乗り出したためチベットへ監視強めことはなかった。また、モンゴル人脅威も遠のいたので、乾隆帝摂政任命ダライ・ラマ認定こころよく承認した清か派遣された駐大臣アンバン)の官吏としての生活も快適なものであった

※この「成長と即位・受戒」の解説は、「ダライ・ラマ8世」の解説の一部です。
「成長と即位・受戒」を含む「ダライ・ラマ8世」の記事については、「ダライ・ラマ8世」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「成長と即位・受戒」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「成長と即位・受戒」の関連用語

成長と即位・受戒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



成長と即位・受戒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのダライ・ラマ8世 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS