高原町立後川内小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高原町立後川内小学校の意味・解説 

高原町立後川内小学校

(後川内小学校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/22 23:52 UTC 版)

高原町立後川内小学校
北緯31度55分28.6秒 東経131度04分10.9秒 / 北緯31.924611度 東経131.069694度 / 31.924611; 131.069694座標: 北緯31度55分28.6秒 東経131度04分10.9秒 / 北緯31.924611度 東経131.069694度 / 31.924611; 131.069694
過去の名称 後川内小学校
簡易後川内小学校
尋常後川内小学校
後川内尋常小学校
後川内尋常高等小学校
高原町後川内国民学校
国公私立の別 公立学校
設置者 高原町
設立年月日 1874年明治7年)3月
共学・別学 男女共学
学校コード B145236114256
所在地 889-4413
宮崎県西諸県郡高原町大字後川内2666番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

高原町立後川内小学校(たかはるちょうりつ うしろかわうちしょうがっこう)は、宮崎県西諸県郡高原町大字後川内にある公立小学校

概要

歴史
1874年明治7年)に創立。現校名となったのは1947年昭和22年)。2024年令和6年)に創立150周年を迎えた。
校章
花弁を背景にして、中央に校名の略称である「後小」の文字(縦書き)を配している。
校歌
1965年(昭和40年)に制定。作詞は八反ふじを、作曲は五十嵐洸一による。歌詞は3番まであり、各番の歌詞中に校名の「後川内」が登場する。
通学区域
高原町のうち、「上後川内区・下後川内区・川平区・越東班(一部)」。中学校区は高原町立後川内中学校[1]

沿革

  • 1874年(明治7年)3月 - 大字後川内石ヶ野に「後川内小学校」が創立。高原小学校から教員が交代で来校し、授業を行っていた。
  • 1878年(明治11年)12月 - 専任教員配置され、高原小学校からの教員の派遣は終了となる。
  • 1884年(明治17年)7月 - 暴風雨により校舎が倒壊したため、一時休校となる。
  • 1885年(明治18年)- 後川内字中尾の御用山に移転を完了。
  • 1887年(明治20年)4月 - 小学校令施行により、簡易科(3年制)を設置の上、「簡易後川内小学校」として独立。
  • 1899年(明治22年)
    • 4月 - 尋常科(4年制)を設置の上、「尋常後川内小学校」に改称。
    • 5月1日 - 西諸県郡4村(後川内、西麓、蒲牟田、広原)が合併の上、「高原村」が発足。
  • 1897年(明治30年)2月24日 - 後川内字石ヶ野(後の農協支所)に校舎を増改築し、移転を完了。
  • 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。これにより、尋常科5年を新設。
  • 1909年(明治42年)4月 - 尋常科6年を新設。
  • 1911年(明治44年)4月 - 校舎を増改築。
  • 1925年大正14年)4月 - 高等科を併置の上、「後川内尋常高等小学校」に改称。
  • 1930年(昭和5年)5月22日 - 現在地に移転を完了。
  • 1917年(大正6年)7月 - 農業補習学校を併置。
  • 1934年(昭和9年)10月5日 - 町制施行により、「高原町」が発足。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「高原町後川内国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める。
  • 1947年(昭和22年)- 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
    • 4月1日 - 国民学校初等科は、新制小学校「高原町立後川内小学校」(現校名)に改組・改称。
    • 4月28日 - 国民学校高等科は、青年学校普通科とともに、新制中学校「高原町立後川内中学校」に改組・改称。小学校に併設される。
  • 1948年(昭和23年)3月 - 併設の後川内中学校が統合により、「高原町立高原中学校後川内分校」となる。
  • 1950年(昭和25年)4月1日 - 併設の中学校分校が、「高原町立後川内中学校」として独立。
  • 1951年(昭和26年)10月 - 台風により南校舎が半壊。
  • 1952年(昭和27年)2月 - 南校舎を改築(復旧)。
  • 1961年(昭和36年)3月 - 校門を改修。
  • 1965年(昭和40年)
  • 1966年(昭和41年)
    • 3月 - 音楽室が完成。
    • 4月 - 体育館が完成。
  • 1969年(昭和44年)5月 - 特殊学級を設置。
  • 1970年(昭和45年)2月 - 鉄骨2階建て校舎(6教室)が完成。
  • 1973年(昭和48年)1月 - 校旗を制定。
  • 1975年(昭和50年)
    • 3月 - 新校舎が完成。
    • 6月5日 - 創立100周年記念式典を挙行。
  • 1976年(昭和51年)3月 - 運動場を芝生化。
  • 1981年(昭和56年)10月 - 裏門が完成。
  • 1982年(昭和57年)1月 - 特別教室が完成。
  • 1993年(平成5年)- 音楽室とコンピューター室が完成。
  • 1994年(平成6年)- 給食室が完成。
  • 1996年(平成8年)4月 - 準へき地校に指定される。
  • 1999年(平成11年)- 新体育館が完成。
  • 2002年(平成14年)- 新プールが完成。

交通

最寄りの鉄道駅
最寄りの幹線道路

周辺

参考資料

  • 「高原町史」(1984年(昭和59年)10月5日, 宮崎県高原町)p.505~p.508

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  高原町立後川内小学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高原町立後川内小学校」の関連用語

高原町立後川内小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高原町立後川内小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高原町立後川内小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS