形而上学:客観的現実とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 形而上学:客観的現実の意味・解説 

形而上学:客観的現実

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/14 15:07 UTC 版)

オブジェクティビズム」の記事における「形而上学:客観的現実」の解説

ランド哲学実存existence)、意識consciousness)、および個体性(identity)の3つの公理axiom)に始まる。ランド公理次のように定義した公理とは、知識knowledge)およびその知識から展開されるあらゆる立言statement)の、基盤base)を同定identify)する立言である。あるいは、特定の論者同定するか否か関わらず、他のあらゆる立言必然的に含まれる立言である。公理は、その公理否認試みると、必ずその公理受け入れて使わざるを得なくなるという事実によって、その公理反対する者を打ち負かすような立言である。 レナード・ピーコフは、公理に関するランド主張は、「実存意識、および個体性の3つの公理が真であることの証明ではなく、この3つ公理であることの証明である。すなわち、実存意識、および個体性が知識基盤であり、従って不可避であることの証明である」と論じている。 ランドは、実存は他のあらゆる知識土台になる知覚的に自明な事実である--すわなち「実存実存するexistence exists)」--と考えた。さらにランドは、「存在する」とは「何ものかである」ことである--すなわち「実存個体性である(existence is identity)」--と考えた言い換えれば存在するということは、「特定の諸属性から成る特定の性質を持つ実在物(an entity of a specific nature made of specific attributes)」であるということである。「いかなる性質属性持たないもの」は存在しないし、存在し得ない実存公理が「あるもの(something)」と「無(nothing)」の区別において把握されるのに対し個体性の公理は「特定の何か(one)」と「別の何か(another)」の区別において把握される言い換えれば個体性の公理は、他のあらゆる知識もう一つ重要な土台である無矛盾律(the law of non-contradiction)に気づくことによって把握されるランドは、「一枚同時に赤でありかつ緑であることはできないまた、同時に凍りかつ燃えることもできない。AはAなのだ(A leaf ... cannot be all red and green at the same time, it cannot freeze and burn at the same time... A is A)」と述べたオブジェクティビズムにおいては実存超越する(と主張される存在への信仰拒否されるランドは、意識は「存在するものを知覚する機能the faculty of perceiving that which exists)」であると主張した。「『意識がある』ということは『何かを意識している』ということである」とランド述べたように、意識それ自体を、(意識対象となっている)独立した現実から区別したり、独立した現実との関係を除外して把握したりすることはできない。「意識意識自身のみを意識できない-何かを意識するまで『意識自身』は存在しないのである。したがってオブジェクティビズムでは、精神現実創造しないと考える。オブジェクティビズムでは、精神現実発見する手段であると考える。言い換えれば実存意識優越するのであり、意識実存に従わなければならない。これ以外のアプローチを、ランドは「意識優越(the primacy of consciousness)」と呼んだ形而上学的な主観主義(subjectivism)や有神論theism)、およびこれらの変種は、すべて「意識優越」に含まれるオブジェクティビズムにおいては行動動作action)と因果関係causation)の説明は、個体性の公理から導かれるオブジェクティビズムにおいては因果関係は「個体性の法則行動動作への適用(the law of identity applied to action)」であるとされるランドによれば行動動作するのは実体entity)であり、あらゆる行動動作は、ある特定の実体行動動作である。諸々実体行動動作のしかたを決めるのは、それぞれの実体が持つ性質(すなわち「個体性」)である。実体異なれば実体行動動作異なる。因果関係暗黙的な理解は、他の公理と同様、言語的に明示される前から、実体間の因果的つながり直接的な観察から引き出され知識発展させていくため土台として役立っている。

※この「形而上学:客観的現実」の解説は、「オブジェクティビズム」の解説の一部です。
「形而上学:客観的現実」を含む「オブジェクティビズム」の記事については、「オブジェクティビズム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「形而上学:客観的現実」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「形而上学:客観的現実」の関連用語

形而上学:客観的現実のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



形而上学:客観的現実のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオブジェクティビズム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS