形態の差異とは? わかりやすく解説

形態の差異

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 04:11 UTC 版)

東京都交通局6000形電車 (軌道)」の記事における「形態の差異」の解説

290両が製造され大所帯だけあり、製造年度製造メーカーによって様々な差異見られた。 1947年昭和22年)度の初期生産車は、被災した3000形復旧名義製造され台車種車である旧3000形使用されていた組立台車枠D-10台車写真)が使用され車体外板が1.6mm鋼板であることから製造メーカーによっては車体歪みが目立つ個体もあり、新日国製の6001 - 6005については内装一部ジュラルミンが貼られていたことから、出現当時には「ジュラルミン電車と言われていた。前面救命設備ストライカーとロックフェンダーを設置1948年昭和23年)春から簡易排障器採用となったため後に交換された。その後1949年 (昭和24年) 度製造から外板が2.3mmに増加し、6174号までは新造されたD-10台車使用された。 また、初期生産車当初集電装置トロリーポール使用していたが、後年になってビューゲル換装されている。この際車両によってビューゲル取付位置異なっていた。 1950年昭和25年)度と1951年昭和26年)度に製造された6175 - 6241号からは、上記D-10型を元に開発され鋳鋼台車のD-16型台車新たに採用された。 そして、1952年昭和27年)度に製造され最終増備車の6242 - 6290号からは、D-16型の改良型で、枕ばね従来板ばねから油圧ダンパー付きコイルばね変更したD-17型が採用された。この最終増備車外観的にも特徴があり、側窓が拡幅され、従来車が側窓10であったのに対し、9変更されている。 これらの車両のうち、初期生産されたものに関して1960年代更新工事施工された。その際一部車両1500形3000形同様に、『羽深式』と称される前面方向幕拡幅改造施されている。また、順次ドアエンジン搭載各部窓枠アルミサッシ化などの改造が行われていた。 1952年全車出揃った時点で、6000形無配であった三ノ輪駒込錦糸堀・柳島にも1〜4両が配置され目黒広尾大塚早稲田荒川を除く他の営業所配置されたことから、その大量車両数と共に東京代表する路面電車となった

※この「形態の差異」の解説は、「東京都交通局6000形電車 (軌道)」の解説の一部です。
「形態の差異」を含む「東京都交通局6000形電車 (軌道)」の記事については、「東京都交通局6000形電車 (軌道)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「形態の差異」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「形態の差異」の関連用語

形態の差異のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



形態の差異のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東京都交通局6000形電車 (軌道) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS