形態の特殊性についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 形態の特殊性についての意味・解説 

形態の特殊性について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/18 17:57 UTC 版)

ユメエビ属」の記事における「形態の特殊性について」の解説

本属の種はとにかくその姿が特異であり、たとえばVereschk et al.(2016)はその最初の1文で『その常軌を逸した外見から、世界中でもっとも異常なエビ(the most peculiar shrimps in the world because of their aberrant appearance)』であると記しているほどである。本属動物特徴上記通りだが、それがどのように普通のエビ異なるのかについて説明する。普通のエビ身体前半頭胸部後半腹部からなり頭胸部には見かけ上は体節がなく、前端に目と触角腹面に脚が並んでいる。後半腹部には体節があって腹面にはひれ状の遊泳肢がある。本属では腹部はほぼ標準構造を持つが、頭胸部にはかなり根本的な違いがある。 一般エビ場合頭胸部全体背甲(頭胸甲)が覆っており、体節見えないのはこのためである。頭胸甲は普通のエビではその前端に、前に突き出した左右から扁平な突出部があり、これを額角という。背甲腹部前端まで伸び左右膨らんでいて腹面までを覆う。左右腹面側が膨らんでいるのはその内側の腔所に収まっているからで、このは胸脚の基部から出てこの中入っている。頭部と胸部は密着していて、以下のような附属肢、あるいはそれに由来した考えられる構造がある。頭部には第1触角、第2触角、眼、大顎、第1小顎、第2小顎胸部には第1-3顎脚と第1-5胸脚。この内の2対の触角と眼は背甲前端から前に突き出す。ただし先述のように背甲前端額角として突き出すため、やや下側から出る。大顎から第3顎脚までは口器となってと胸脚の間に収まる。胸脚は背甲腹面から下に伸びる。ただし第3顎脚の外肢は胸脚と同じような形に発達するのが普通なので、腹面からは6対の歩脚出ているように見える。 ところが本属では、まず口器より前の頭部長く前に突き出している。それに額角もごく小さい。そのために頭胸部前端細長く前に伸び出し触角と眼だけがその先端に突き出した形になる。またそれらが他の附属肢から大きくはなれて位置することにもつながっている。またがないために胸部の背甲もとても狭くなっている。更に後ろ2対の胸脚がないので見かけ上の歩脚の数も2対少なくて4対である。また普通のエビでは第1触角に下鞭(外鞭とも)があって途中で二又分かれて見えるのが、本属にはないので単一である。浮遊性小型エビ類としては本群に近縁サクラエビアキアミなどもあるが、それらが普通のエビの姿であるのに比べても本群は突出して異様である。

※この「形態の特殊性について」の解説は、「ユメエビ属」の解説の一部です。
「形態の特殊性について」を含む「ユメエビ属」の記事については、「ユメエビ属」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「形態の特殊性について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「形態の特殊性について」の関連用語

形態の特殊性についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



形態の特殊性についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのユメエビ属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS