救命設備とは? わかりやすく解説

救命設備

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 14:14 UTC 版)

渡島丸 (2代)」の記事における「救命設備」の解説

従来定員6名のFRP救助艇1隻が右舷船楼甲板前部消音器室横のボートダビットに懸架されていたが、救命艇としては25名乗り膨張救命いかだ4隻が搭載されていた。旅客扱いがなかったため、乗船者全員元気で船楼甲板から海面投下されボートへは網梯子使用して降下することになっていた。客載車両渡船化に伴い多数一般客を乗せることになり、海面への旅客用降下装置追加装備が必要となったこのため津軽丸型に装備されていたすべり台類似の10.5m膨張シューター 1基が救助艇とは逆の左舷船楼甲板前部消音器室横に装備され、さらに13mスパイラル降下装置遊歩甲板左舷後部階段出口前側舷側前部階段出口近く右舷舷側に計2基が装備された。これは遊歩甲板から海面上にナイロン製の筒を垂らし、その中をらせん状に降下して下端浮かんだプラットホーム降りる構造で、膨張救命いかだ25名乗り33隻に増強された。

※この「救命設備」の解説は、「渡島丸 (2代)」の解説の一部です。
「救命設備」を含む「渡島丸 (2代)」の記事については、「渡島丸 (2代)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「救命設備」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「救命設備」の関連用語

救命設備のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



救命設備のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの渡島丸 (2代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS