救国のマーリンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 救国のマーリンの意味・解説 

救国のマーリン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/05 15:38 UTC 版)

ロールス・ロイス」の記事における「救国のマーリン」の解説

1939年9月第二次世界大戦勃発する自動車生産中止し航空用エンジンはじめとする軍需生産特化したダービー工場は、軍需工場としてドイツ空軍による爆撃被害受けている。 ロイス最晩年に、後に「マーリン」と命名される液冷V形12気筒エンジンを手がけた。この「マーリン」は出力信頼性発展性富み連合国の対独勝利大変な貢献果たした当時最高傑作エンジンであったマーリンは「救国戦闘機」とも呼ばれるスーパーマリン・スピットファイア心臓となり、卓越した主翼設計相まってスピットファイア高水準格闘戦闘機に押し上げイギリス本土防衛戦バトル・オブ・ブリテン)に勝利をもたらした米国有名なP-51マスタングは、当初凡庸な性能だったものの、「マーリン」を搭載する改良行ったことにより、第二次世界大戦最優秀戦闘機とも呼ばれるほどの成功収めたまた、英国の対独勝利源泉一つである爆撃機アブロ・ランカスターも、「マーリン」を4発搭載することにより十分な機械的信頼性持って主に夜間爆撃従事したその他にも、ホーカー・ハリケーン偵察戦闘爆撃機デ・ハビラント・モスキートなど、数多くイギリス軍用機搭載されイギリス本土防衛戦バトル・オブ・ブリテン)や対独攻撃において大きな成果挙げたまた、マーリン」を戦車用に改修したミーティア」は、まず巡航戦車クロムウェル搭載され第二次世界大戦中最速戦車とも呼ばれるほどの高速性能授けた。その出力機械的信頼性からその後チャレンジャーコメットセンチュリオンなどにも引き続き搭載されノルマンディー上陸後連合軍機動戦や、朝鮮戦争における連合軍地上作戦大きな貢献果たした

※この「救国のマーリン」の解説は、「ロールス・ロイス」の解説の一部です。
「救国のマーリン」を含む「ロールス・ロイス」の記事については、「ロールス・ロイス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「救国のマーリン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「救国のマーリン」の関連用語

救国のマーリンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



救国のマーリンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロールス・ロイス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS