形態と着こなし
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/06 05:42 UTC 版)
構造は単の長着と同一であり(長着#各部の名称を参照)、和服の中でも最も単純かつ基本的で、反物も比較的安価であることから、家庭科の授業で和裁の基礎を学ぶ際には浴衣を縫うことが多い。 女性用の浴衣は、両袖の内側と両脇の一部に、身八つ口(みやつくち、みやつぐち)という開いた部分があるが、男性用の浴衣にはない。また、女性用の着物は元来長い丈のものをたくし上げて「おはしょり」を作って着るため、女性用の浴衣にもおはしょり部分があるが、男性用の浴衣にはない。 一般的な着物に比べると、裾は若干短くても良いとされ、くるぶしが見え隠れする程度の着丈に着付けるのが一般的である。 合わせる帯は、男性は角帯、女性は現代では半幅帯が一般的であるが、元来が家庭用のくつろぎ着であるため、男女ともに扱いの簡単な兵児帯(へこおび、へごおび)を用いることもある。角帯は元来は浴衣には合わせないものとされていたが、現代ではこの意識は薄れている。 履物は、素足に下駄が一般的である。男性の場合は雪駄も多用される。 衿合わせは、一般的な和服の着付けと同じく、男女とも右前である(着付け#右前(右衽)と左前(左衽)も参照)。右の衿を前(さき)に胸に沿わせ、左の衿をその上に重ねるように身につける。『続日本紀』によると、奈良時代の719年に衣服令が発令され、「健康な者は老若男女を問わず右を先に合わせてから左が外側になるように着るべし」と定める「天下百姓右袵」が定められたことに由来する。「向かい合った相手から見るとアルファベットのYの小文字“y”になるように」「自分の右手を衿に差し入れやすいように」と覚えると間違えにくい。
※この「形態と着こなし」の解説は、「浴衣」の解説の一部です。
「形態と着こなし」を含む「浴衣」の記事については、「浴衣」の概要を参照ください。
- 形態と着こなしのページへのリンク