形態と着用機会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 形態と着用機会の意味・解説 

形態と着用機会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/22 04:15 UTC 版)

半臂」の記事における「形態と着用機会」の解説

束帯装束着用する半臂初期の形態不明だが、後世のものは、舞楽装束半臂同様、垂領で衽を重ね形式腰丈胴着で、裾に襴がぐるりと縫い付けられている。身は二幅で、袖はない。襴には横と背後多くの襞が取られ動きやすく出来ている。正倉院伝来半臂は裾に紐が縫いつけられているが、束帯半臂いつしか独立した小紐」で結びあわせるようになった小紐には「忘緒」(わすれお)という飾り紐を通して垂らす中世以降記録によれば、忘緒は襴と同じ生地で、長さ1丈2尺(約3メートル半)、幅3寸3分(約10センチメートル)の帯形に作り、これを三重折りたたんで左腰に通した(『装束雑事抄』等)。 半臂は袍の種類地質着用機会によって着けないこともあった。『西宮記によれば天皇は冬も必ず半臂を着るが、上位官人必要な場合のみ着用した平安時代末期までには、文官五位上の武官通常着用する縫腋袍場合、冬は半臂着用せず、夏のみ着用するようになっていた(『満佐須計装束抄』等)。これは、冬の袍は裏地があって内衣見えないのに対し、夏の袍は薄物生地裏地もなく、内衣透けて見えるためである。一方下位武官や童、また特定の行事の際に用いられる闕腋袍場合は、両脇スリットから半臂見えるため、冬も半臂を略することはなかった。また、行幸饗宴五節等、舞や酒席等のために肩脱ぎをする場合や、騎馬の際には、冬の縫腋袍であっても半臂着けた。縫腋袍の下に着る半臂は襴や忘緒を見せ機会はないので、後には襴のない胴だけの「切半臂」を用い下襲の裾の腰紐結んで着用することが増えた(『装束雑事抄』等)。 近世には、山科流は胴と襴を別に作った半臂高倉流は胴の下に襴を縫いつけた本来の形式である「続半臂」(つづきはんぴ)を調進するのを例とした。山科言継16世紀半ば天皇喪服である錫紵調進した際には、布製闕腋の袍の下に着る布の半臂は胴と襴をわけて調進している。また、徳川家慶墓には夏の束帯一式納められたが、襴のない切半臂の胴だけがその中に含まれていた。中世の例を復古的に模したものとみられる

※この「形態と着用機会」の解説は、「半臂」の解説の一部です。
「形態と着用機会」を含む「半臂」の記事については、「半臂」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「形態と着用機会」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「形態と着用機会」の関連用語

1
8% |||||

形態と着用機会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



形態と着用機会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの半臂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS