形態と統語とは? わかりやすく解説

形態と統語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/30 07:41 UTC 版)

他動詞」の記事における「形態と統語」の解説

二項述語階層1 2 3 4 5 6 7 意味直接影響 知覚 追求 知識 感情 関係 能力 例殺す壊す温める 見る聞く見つける 探す待つ 知る分かる 覚え忘れ愛する 嫌う 怒る 恐れる 持つ ある 似る 対応する できる 得意 capable (of)good (at) 日本語の格ガ+ヲ→ ←ニ+ガ 他動性は以下のような形態論統語論の諸側面反映する角田 2007)。 他動性が高い動詞の項は2つ上である。 他動性が高い現象ほど動詞表される。低いものは形容詞表されやすい。 他動性が高いほど主格対格絶対格能格になりやすい。低ければ与格主格絶対格などの構文現れやすい。 他動性が高いほど、受動態逆受動態再帰態・相互態などの文が作りやすい。低いと作りにくい。 ロシア語では、他動性が高いものは完了/不完了アスペクトの区別を持つが、低いものは不完了だけを持つ傾向がある。 ワロゴ語動詞の活用他動性高低によって異な種類存在するヨーロッパ標準言語多く見られる完了形助動詞選択は、他動性が高いほど have 系統をとり、低いものでは be 系統存在する角田 (1991) がまとめた二項述語階層によると、これらの特徴は被動作性の高低によって並べることが出来る。

※この「形態と統語」の解説は、「他動詞」の解説の一部です。
「形態と統語」を含む「他動詞」の記事については、「他動詞」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「形態と統語」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「形態と統語」の関連用語

1
6% |||||

形態と統語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



形態と統語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの他動詞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS