彗星の再来を予測したエドモンドハレーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 宇宙百科事典 > 彗星の再来を予測したエドモンドハレーの意味・解説 

彗星の再来を予測したエドモンド・ハレー

17世紀になっても謎だった彗星の正体

彗星は、古代より人類にとって不可思議な存在でした。惑星星座異なり突如してあらわれ、いつしか消えていく予期せぬ天体で、地域によっては幸福を招く星であったり、災いを呼ぶ不吉な前兆であったりしました。しかしその正体は、17世紀になっても謎のままでした。
彗星惑星同じように、太陽のまわり公転していることを発見したのは、イギリス天文学者エドモンド・ハレー(1656~1742)でした。そのきっかけは、1862年出現した巨大な彗星で、彼が26歳のときでした。後にハレー彗星よばれるものですが、彼は彗星出現に非常に驚くと同時に深い関心寄せて、その動き克明に記録していきます
ちょうどそのころ、ハレーより14歳年上で彼と親交のあったニュートンが、万有引力について研究していましたニュートンは、もし彗星回帰してくるのなら長楕円軌道をとり、回帰してなければ放物線軌道をとるということ示唆しました。
そこでハレーは、自分観測した彗星軌道克明に計算します。さらに当時記録保管されていた24彗星について調べてみると、1531年1607年出現した彗星軌道が、自分観測した彗星とよく似ていることをつきとめ、この彗星1758年暮れから1759年始めにかけて再びあらわれることを予測したのです。

予測どおり彗星が出現し「ハレー彗星」と命名される

1758年クリスマスの晩に、ドイツアマチュア天文家小さな彗星発見しました。これこそがエドモンド・ハレー予言した彗星そのものでした。残念なことに、エドモンド・ハレー1742年亡くなっていて、その事実を確認できませんでしたが、人々彼の功績たたえてハレー彗星」と名づけることにしました
ハレー彗星は、惑星はまったちがった天体ですが、同じ太陽系仲間であり、決まった周期公転する天体であることが初め確認されました。彗星は、人類にとって長い間謎の天体でしたが、今日では太陽系誕生解明をにぎるきわめて重要な存在であると考えられています。その意味でもエドモンド・ハレー発見は、今日天文学にとっても非常に大きな功績ということできます




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

彗星の再来を予測したエドモンドハレーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



彗星の再来を予測したエドモンドハレーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2025 Japan Aerospace Exploration Agency

©2025 GRAS Group, Inc.RSS