弔慰金とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ビジネス > 商取引 > > 弔慰金の意味・解説 

弔慰金・お供物の贈り方

冠婚葬祭に関する儀式の内で、最も厳粛かつ礼節重んじて行われるのが『葬』にあたる儀式です。葬儀に際しては、遺族悲しみ共にする気配り振る舞いなくてはなりませんが、それが為に服装一つからご挨拶言葉の端々にも、心から哀悼を表す心配り何よりも大切です。こうしたことから弔慰金やお供物持参するにも、自ずから厳粛かつ礼節重んじたマナー求められます。

弔慰金(ちょういきん)

弔慰金(ちょういきん)死者とむらい遺族慰めるために贈る金銭のことを言います古来葬儀関係の儀式の際には自家伝来お香持ち寄って故人手向けていたことから、この言葉発祥あります。 従って、弔慰金は故人の霊に手向けるお香供花代わるお金という意味合いあります封入する金額故人との生前お付き合い程度にその地区風習加味したものにします。

お札の向きはどちら向き?

金封のし袋封入するお札方向特別な決まりはありませんが、葬儀・告別式の弔慰金に限って受付会計担当の方が管理しすいように、表面和数字金額壱万円・五千円などが印刷されている方)向かって左側を上(封入口に近い方)にする方向封入するのが適切とされています。

新札か、旧札か

新札用いると死ぬ前から準備していたと思われることからタブー視する向きあるようですが、逆に使い古した用いる方が失礼と考える方が多いようです新札用いても特に問題はありませんが、一度半分折って用い方法あります

金封についての注意

金封袱紗(ふくさ)に包んで持参し式場では袱紗から取り出して受付係方に向けて差し出すのが礼儀です。遺族宅など受付のないところで行われる場合霊前佛前)に拝礼して直接お供えます。法要時も同様)
葬儀の際には参列した日に持参しますが、通夜葬儀とも参列する場合通夜持参するのが一般的です。 献辞(表書き)は、「悲しみの涙に墨も薄くなる」との意味合いから薄墨で書くのが本来の用い方ですが、現在では他の場合使い分けをせずに濃墨(色)を用いることもあります

お供物

お供物葬儀・告別式では、弔慰金とは個別献花(又は、供花=くげ)と言って花輪(しきみ)及び生花お供えしますが、式場都合故人遺言、又は遺族思い入れなどにより、献花辞退される場合ありますので、念のため先方確かめてからご了解の下に献花依頼するのが礼儀です。また法要時ともに供物(くもつ)と言って霊前佛前)に干菓子果物などを持参してお供えしますが、この場合出来るだけ日持ちのするものを贈るように心がけるのが礼儀ですが、生前故人好んで口にしたものお供えするのも一考です。 その他にも、線香ローソクなどをお供えます。

供花・供物・香奠の重複

葬儀法要時にお供え物としての供花(くげ)や供物(くもつ)、及び弔慰金としての香奠重複持参することは一向に差し支えありませんが、供物に弔慰金をあわせて持参する場合は、供物表書き(献辞)を「御供物」・「御供」とし、弔慰金の表書き(献辞)を「御霊前」・「御香奠」・「御佛前」などと書き換えて、表書き(献辞)が重複しないように心がける必要があります






弔慰金と同じ種類の言葉

このページでは「ご贈答マナー」から弔慰金を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から弔慰金を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から弔慰金を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弔慰金」の関連用語

弔慰金のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弔慰金のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ササガワササガワ
All Right Reseved,Copyright© Sasagawa Co.,Ltd. 1996-2024
株式会社ササガワ(タカ印紙製品)ご贈答マナー

©2024 GRAS Group, Inc.RSS