《弔慰金》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《弔慰金》の正しい読み方の意味・解説 

《弔慰金》の正しい読み方

「弔慰金」の正しい読み方

弔慰金」は「ちょういきん」と読む。

「弔慰金」の意味解説

弔慰金」は故人弔い遺族慰め趣旨支給される金銭である。一般的には個人で出す金銭ではなく企業や団体が支出するまとまった金額金銭意味する香典のような宗教的な意味合い持たず故人葬儀終わって日数がさらに経過してから支払われることもある。日本では国会議員戦没者災害被害者などに対して国などの公的機関弔慰金支払制度設けられている。「弔」には「死者とむらう」という意味があり、「慰」には「心労労わる悲しみ緩和させる」などの意味がある。

なぜ「弔慰金」と読むのか・理由

弔慰金」を「ちょういきん」と読むのは漢字音読み沿った読み方である。

「弔慰金」の類語・用例・例文

弔慰金」の類語は「香典」「見舞金」「義援金」「捨扶持」などがあり、それぞれこうでん」「みまいきん」「ぎえんきん」「すてぶち」と読む。「香典」は故人お供えするお香代わりとして支払金銭のことで、仏教葬儀用いられる言葉である。「見舞金」は事故病気などで働けなくなったに対して支払われる金銭、「義援金」は災害被害者対象にした寄付金に対して用いられる言葉だ。厳密にそれぞれ意味が異なるが、「災害被害者に対して見舞金支払う」などの言い方もあるのでどちらの表現間違いではない。「捨扶持」は元々、家を継ぐことができない者に与え施しお米という意味があったが、そこから転じて捨てるつもりで与え金銭の意味になった返済される可能性がない、あげるつもりの金銭という意味で寄付金と同じ意味で使われることもあるが、ネガティブ意味合いが強いことから弔慰金見舞金同等に見なすのは相応しくないとされている。例文としては「会社から弔慰金支給された」「香典を出す際のマナー注意する」「見舞金金額少ない」「義援金受付期間は今月末まで」「家を継げない者には捨扶持与えるのも惜しい」などがある。

「弔慰金」の英語用例・例文

弔慰金」を英語で書くと「condolence money」になる。「condolence」には「お悔やみの意味があるので「香典」と日本語訳することもある。しかし、弔慰金宗教的な意味合い持たない金銭である他、英語を用いイギリスアメリカで広く伝わっているキリスト教には故人の死を悼む意味としての香典存在しない。「condolence money」は災害被害者殉職者などに対して公的機関企業支払金銭用い言葉である。例文として「災害被害者弔慰金支給される」を英文直したcondolence money is paid to disaster victims」がある。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《弔慰金》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《弔慰金》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS