建築都市デザインコース(Y-GSA)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 03:59 UTC 版)
「横浜国立大学都市科学部・大学院都市イノベーション学府・大学院都市イノベーション研究院」の記事における「建築都市デザインコース(Y-GSA)」の解説
2007年、大学院都市イノベーション学府建築学教室に創設された新しい建築デザイン教育のコース。Y-GSAは、横浜建築都市スクールの英語表記Yokohama Graduate School of Architectureの略で、国際的に活動できる建築家を育成することをめざした教育システムとして、立ち上げられた。「建築をつくることは未来をつくることである」というマニフェストを掲げている。地元の横浜と関連するプロジェクトを進めたり、市民公開講座も積極的に開講している。発足時、横浜国立大学教授であった北山恒が山本理顕を校長として招いてスタートした。初期はこの2人と飯田善彦、西沢立衛が招集。現在はのとおりとなっている。 特殊な2年制修士プログラムで、通常の日本の大学院とは違うカリキュラムで、特定の研究室に所属せず、修士課程であっても修士論文や修士設計もない。学生は半期ごとにそのうちのひとつを選択し、4つのスタジオすべてを履修することで卒業となる。建築家の教諭がそれぞれスタジオと呼ばれる設計課題を受けもち、都市や社会との関連から建築のあり方を学生に問いかける。そしてY-GSAでは学生に、スタジオを選ばせ、先生が選ぶのではない。4人の先生を半年ごとに自由にセレクトして、セメスターごとに設計課題がチェックされる。通常の修士のとおり2年で修了としているが、もし、どこかの先生の課題を落とすと、半年卒業が遅れることになる。建築家がそれぞれ運営・指導し、スタジオは週2回開講される。修了にあたっては、4つのスタジオの成果を通底する独自のテーマをもとに構成されたポートフォリオを発表し、審査を受けることになる。また、4人の先生のスタジオを全て取らなくても、国内外の建築設計事務所にインターンシップへ行きスタジオの単位に代えられる制度を設けている。これは、ヨーロッパ各国ではインターンプログラムが制度化されているので、Y-GSAはそれに準じている。 Y-GSAでは海外の建築事務所にインターンとして派遣する方が短期の交換留学よりも教育効果があると考えている。事前に希望先の設計事務所をリサーチしたり、海外へ行くときには、ワーキングビザの取得を大学がサポートしたり、その制度の内容も充実させている。帰国後は受け入れ先の設計事務所からの評価を受けとり、派遣学生はインターンシップ内容の発表と審査で単位認定をしている。
※この「建築都市デザインコース(Y-GSA)」の解説は、「横浜国立大学都市科学部・大学院都市イノベーション学府・大学院都市イノベーション研究院」の解説の一部です。
「建築都市デザインコース(Y-GSA)」を含む「横浜国立大学都市科学部・大学院都市イノベーション学府・大学院都市イノベーション研究院」の記事については、「横浜国立大学都市科学部・大学院都市イノベーション学府・大学院都市イノベーション研究院」の概要を参照ください。
- 建築都市デザインコースのページへのリンク