広島赤十字原爆病院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 医療機関 > 日本の医療機関 (日赤) > 広島赤十字原爆病院の意味・解説 

広島赤十字・原爆病院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/12 19:58 UTC 版)

広島赤十字・原爆病院
情報
英語名称 Hiroshima Red Cross Hospital & Atomic-bomb Survivors Hospital
前身 日本赤十字社広島支部病院
広島陸軍病院赤十字病院
広島赤十字病院
日本赤十字社広島原爆病院
標榜診療科 内科
肝臓内科
腎臓内科
血液内科
内分泌・代謝内科
神経内科
循環器内科
呼吸器内科
消化器内科
精神科
外科
消化器外科
血管外科
乳腺外科
呼吸器外科
脳神経外科
整形外科
形成外科
リハビリテーション科
リウマチ科
産婦人科
小児眼科
耳鼻咽喉科
眼科
皮膚科
泌尿器科
放射線診断科
放射線治療科
麻酔科
歯科口腔外科
病理診断科
内科系その他
許可病床数 565床
一般病床:565床
機能評価 一般病院2 3rdG:Ver.2.0
開設者 日本赤十字社 広島県支部(広島県知事
管理者 古川 善也(病院長)
開設年月日 1939年昭和14年)5月1日
所在地
730-8619
位置 北緯34度22分51秒 東経132度27分15秒 / 北緯34.38083度 東経132.45417度 / 34.38083; 132.45417
二次医療圏 広島
PJ 医療機関
テンプレートを表示

広島赤十字・原爆病院(ひろしませきじゅうじ・げんばくびょういん)は、広島県広島市中区に所在する医療機関である。日本赤十字社が運営する病院である。

広島市への原子爆弾投下によって被災し、被爆後の医療拠点の一つとなったという歴史的経緯から原爆医療部門を持ち、原爆症放射線障害)治療に対してのノウハウを多く持っている。広島県災害拠点病院にも指定されており、救護班6班、DMAT2チーム、日赤災害医療コーディネートチーム、原子力災害医療アドバイザー(2名)を擁している[1]

沿革

診療科

原爆と広島赤十字病院

※注意 ここには広島原爆関連の映像があります。
ご覧になりたい方は右端の「表示」をクリックしてください。
画像外部リンク
アメリカ国立公文書記録管理局が所有するアメリカ軍撮影写真。
Hiroshima ground taken from Red Cross Hospital 15 Oct. 45 A3439 e1317586575922日赤病院から市内中心部を撮影。
Hiroshima aerial A3374千田町から北西方向を撮影。写真中央やや上の建物が日赤病院。
Hiroshima aerial 3 Aug 46 A3466千田町から北方向を撮影。写真中央。

1945年8月6日の原爆被災に際し、広島赤十字病院(被爆時には陸軍病院分院を併設)は、爆心地より約1.6kmに位置し、RC構造3階建ての病棟は外郭を残して大破したが、類焼は免れることができた。病院が保管していたレントゲンフィルムが被爆によりすべて感光していたことなどから原子爆弾の使用が立証された。

赤十字病院では、直後から病院に押し寄せてきた被爆者への治療が開始された。院長の竹内釼は原爆投下により重傷を負っていたものの、救護活動につとめた[3]。当時のスタッフには、のち院長に就任した若手医員の重藤文夫も含まれていた。爆心地に近い広島第一・第二陸軍病院本院や県立病院[4]が壊滅していたこともあって、かろうじて診療機能を保っていた広島逓信病院(広島はくしま病院の前身)と共に、市街中心部における医療拠点の一つとなった。

爆風によりねじ曲がった窓枠や窓ガラスの破片が突き刺さった壁は、被爆当時の状態を示すものとして第二次世界大戦後も長く現場に保存されていた。しかし1993年の病院改築に当たり旧建物が取り壊されることになったため、広島市被爆建物保存事業の第1号として、当該部分のみが切りとられ病院前・交差点近くの歩道に移設された。

2013年、病院の改築に伴い、道路を挟み140m先に設けられた「メモリアルパーク」に再移設された[5]

ギャラリー

医療機関の指定等

(下表の出典[6]

保険医療機関 原子爆弾被害者指定医療機関
労災保険指定医療機関 原子爆弾被害者一般疾病医療機関
指定自立支援医療機関(更生医療) 公害医療機関
指定自立支援医療機関(育成医療) 母体保護法指定医の配置されている医療機関
指定自立支援医療機関(精神通院医療) 地域医療支援病院
身体障害者福祉法指定医の配置されている医療機関 災害拠点病院(地域[7]
生活保護法指定医療機関 臨床研修病院
結核指定医療機関 臨床修練病院
指定養育医療機関 がん診療連携拠点病院
指定療育機関 特定疾患治療研究事業委託医療機関
指定小児慢性特定疾病医療機関 DPC対象病院
戦傷病者特別援護法指定医療機関

交通アクセス

脚注・出典

  1. ^ 病院パンフレット - 災害医療”. 広島赤十字・原爆病院. 2022年5月16日閲覧。
  2. ^ 病院長あいさつ・理念”. 広島赤十字・原爆病院. 2022年5月16日閲覧。
  3. ^ 原爆投下当時の広島赤十字病院長 手記などの遺品を展示|NHK 広島のニュース”. NHK NEWS WEB (2024年8月7日). 2024年8月22日閲覧。
  4. ^ 被爆当時は爆心地から近い水主町(現在の中区加古町)に所在しており、戦後宇品地区南区)に移転し現在に至っている。
  5. ^ メモリアルパークの移設について - 広島赤十字・原爆病院
  6. ^ 救急医療 Net Hiroshima”. 広島県. 2022年5月16日閲覧。
  7. ^ 災害拠点病院一覧(令和3年4月1日現在)”. 厚生労働省. 2022年5月16日閲覧。
  8. ^ 救急医療対策”. 広島県. 2022年5月16日閲覧。
  9. ^ a b c d e 病院概要”. 広島赤十字・原爆病院. 2022年5月16日閲覧。
  10. ^ がんゲノム医療中核拠点病院・拠点病院・連携病院”. 広島がんネット. 2022年5月16日閲覧。
  11. ^ 病院機能評価結果の情報提供”. 公益財団法人日本医療機能評価機構. 2022年5月16日閲覧。
  12. ^ https://www.hiroshima-med.jrc.or.jp/access/ 交通のご案内 - 広島赤十字・原爆病院公式サイト

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「広島赤十字原爆病院」の関連用語

広島赤十字原爆病院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



広島赤十字原爆病院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの広島赤十字・原爆病院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS