幼少からアメリカ永住まで
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 20:47 UTC 版)
「高峰譲吉」の記事における「幼少からアメリカ永住まで」の解説
1854年に越中国高岡(現:富山県高岡市)の山町筋と呼ばれる御馬出町(おんまだしまち)の漢方医高峰精一の長男として生まれる。翌年、父が洋学校「壮猶館」教授に登用されるに伴い加賀国金沢城下の梅本町(現:石川県金沢市大手町)へ移住。幼い頃から外国語と科学への才能を見せ、加賀藩の御典医であった父からも西洋科学への探求を薦められた。母は造り酒屋(鶴来屋)津田家(塩屋弥右衛門)の娘で名を幸子(ゆき)と言う、後年の清酒醸造の麹の改良にも繋がっている。 1865年(慶応元年)、12歳で加賀藩から長崎留学生に抜擢され、英語を学ぶ。1868年(明治元年)には、京都の安達兵学塾、大阪の適塾に転学、翌年には大阪医学校、さらに大阪舎密局にて化学を学んだ。1872年(明治5年)に上京して勧工寮技術見習、1874年には工部省工学寮(のち工部大学校に改称)に第一期生として入学、1879年に化学科を首席で卒業した。 1880年から英国グラスゴー大学への3年間の留学を経て、農商務省に入省。1884年にアメリカ合衆国ニューオリンズで開かれた万国工業博覧会に事務官として派遣され、そこで出会ったキャロライン・ヒッチと婚約。博覧会取材のラフカディオ・ハーンに会う。帰国後の1886年、専売特許局局長代理となり、欧米視察中の局長高橋是清の留守を預かって特許制度の整備に尽力。1887年に結婚、1890年に渡米し永住することになる。
※この「幼少からアメリカ永住まで」の解説は、「高峰譲吉」の解説の一部です。
「幼少からアメリカ永住まで」を含む「高峰譲吉」の記事については、「高峰譲吉」の概要を参照ください。
- 幼少からアメリカ永住までのページへのリンク