幸せのヒレ探しとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 幸せのヒレ探しの意味・解説 

幸せのヒレ探し

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/04 22:18 UTC 版)

悠 (人工鰭のウミガメ)」の記事における「幸せのヒレ探し」の解説

脱落しない人工ヒレ開発続いて、次は、悠にとっての幸せヒレ生活の質の向上が得られる人工ヒレ開発課題となった。 「前回(第21モデル)から装着している左前肢のみに人工ヒレ装着し残存部が多い右前肢はできる限りそのまま用いるのがよいか?」(左ヒレ装着型)という案と、「本来の左右対称野生ヒレの形を考慮し両前肢に人工ヒレ装着するのがよいか?」(両ヒレ装着型)という案が、論点となった。これらの論点は第22モデルとして両方とも2012年6月2日装着試験行い客観的なデータ収集が行われた。 2012年春に悠は交尾をし、エコー検査により悠に産卵可能性がでたため、6月21日人工ヒレでの歩行実験をした。その時の悠は体重103キロ達し重そうで、歩行健常個体より遅く感じられたが、歩行自体には問題無かった。ただ、ボディジャケットの腹甲についた面ファスナー外れてしまった。そして今後産卵行動もできる人工ヒレ開発課題となった。 悠は7月3日神戸空港人工ラグーン人工池)へ移送され、そして7月16日に第23モデル装着試験が行われた。第23モデル工夫は、より遊泳力を生み出すために左の人工ヒレをより厚くしたことと、産卵のために砂の上歩いてジャケット外れないようにしたことである。この人ヒレ8月5日までの20日間つけ続けることに成功した8月5日には今度両前肢とも同じ形とサイズの第24モデル装着試験が行われ、そして悠の遊泳速度などのデータ収集のためデータロガー取り付けて人工池放した。この第24モデル連続装着10月8日まで続き2012年目標としていた1か月上の長期装着成功した。2か月ぶりに悠を引き上げたところ、人工海水池で自由に過ごしたため、悠の人工ヒレはすっかり痛み至る所生え、ボディジャケットの一部はすり切れていた。そして、悠には再びデータロガー取り付けられ人工ヒレ慣れた状態の悠の遊泳速度深度データ収集された10月10日に悠は再び人工池から引き上げられ今度は第25モデルをつけるために車で1時間ほどの義肢メーカー社屋移送され、そこで義肢メーカー技術者が悠に第25モデル取り付けた。第25モデル左前肢のみに人工ヒレ用いタイプであり、悠は再び人工池戻りデータ収集が行われた。 11月4日には第26モデル装着された。第26モデルヒレ部分通常のウミガメヒレよりも長いタイプで、より強力な推進力出せるか試された。12月9日に悠を引き上げたが、水温下がって行動不活発となり、あまり泳いでないようであったそのまま悠は神戸市立須磨海浜水族園大水に“避寒”(越冬)のために移送され、翌2013年2月まで人工ヒレ無し過ごした

※この「幸せのヒレ探し」の解説は、「悠 (人工鰭のウミガメ)」の解説の一部です。
「幸せのヒレ探し」を含む「悠 (人工鰭のウミガメ)」の記事については、「悠 (人工鰭のウミガメ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「幸せのヒレ探し」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「幸せのヒレ探し」の関連用語

幸せのヒレ探しのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



幸せのヒレ探しのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの悠 (人工鰭のウミガメ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS